カモハラギンポは「蒲原 稔治」さんという著名な魚類学者が名前の由来になっており、学名も「Meiacanthus kamoharai 」となっています。
学名に人物名が入るのは外国人が見つけた魚でも多く見られますが、和名が人物名由来の魚はほとんどいません。
カモハラギンポについて!
カモハラギンポは体長10cm程度にまで成長するスズキ目イソギンポ科ヒゲニジギンポ属の魚です。
カモハラギンポは黒色の体色で、白色の縦帯があります。
頭部には3本の白色の線がありますが、1本を除く鰓蓋付近で終わっています。
鋭く尖った歯を持っており、食性は肉食で動物プランクトン等を捕食しています。
和名 | カモハラギンポ |
---|---|
学名 | Meiacanthus kamoharai |
英名 | Sawtail blenny |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | イソギンポ科(Blenniidae) |
属 | ヒゲニジギンポ属(Meiacanthus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
カモハラギンポは日本南部に生息しています。
水深の浅い岩礁、サンゴ礁で多く見られ、単独または小さな群れを作ります。
イソギンポ科の魚ですが、遊泳力が高く活発に泳ぐ姿を見ることができます。
カモハラギンポを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
カモハラギンポを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
カモハラギンポと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では「きらきら☆ラグーン」エリアにてカモハラギンポを展示しています。
この水槽はクリアなガラス面で照明が明るいため非常に観察しやすい水槽となっています。
カモハラギンポの他にコガネキュウセン、ヨダレカケ、ヒメアイゴ、ミヤコイシモチなどが展示されています。
カモハラギンポを展示している施設の一覧
カモハラギンポを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
福島海洋科学館 | 葛西臨海水族園 | 東海大海洋博物館 |
カモハラギンポを展示している施設は少なく、生息地である南日本では展示されておらず、東北~東海地方の3施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。