カンムリベラはベラ科カンムリベラ属の魚で、カンムリベラ属20種類以上の中で最も大きくなる種類です。
成長に伴い見た目が変化することでも知られており、水族館や観賞魚として飼育されることもあります。
カンムリベラについて!
カンムリベラは最大1m以上に成長するスズキ目ベラ科カンムリベラ属の魚です。
カンムリベラはカンムリベラ属の最大種です。
上の個体は50cm前後の個体で、全体が黒色で中央に薄い横帯が現れています。
カンムリベラは成長により見た目が大きく変わる種類で、大きく成長すると緑色の体色に体の中央部に白の横帯が入ります。(上の個体よりもはっきりと現れます)
尾鰭はギザギザになるのが特徴です。
1番上の個体よりも小さく15cmくらいの個体です。
体の前半部が白色で後半部が黒色になり、境目に明るい白色の横帯があります。
前半部には黒色の小さな斑点があります。
上の写真は更に小さくなった個体で10cm程度でした。
2番目の写真のように体の後半部が黒色ではなく、後半部の背側が橙色になります。
更に小さな個体は尾鰭や尻鰭、背鰭が白地に黒色の模様があり、背鰭には2つの目玉のような模様があります。
食性は肉食で魚類や甲殻類等を捕食します。
和名 | カンムリベラ |
---|---|
学名 | Coris aygula |
英名 | Clown coris |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ベラ科(Labridae) |
属 | カンムリベラ属(Coris) |
分布 |
インド洋・太平洋な温暖な海域 |
生息環境 | 岩礁地帯 サンゴ礁 |
カンムリベラはインド洋~中部太平洋に生息しており、国内では相模湾以南で見られます。
岩礁地帯や砂底に生息しておりいます。
磯釣りの際に外道として釣れることもあり、大型の個体が釣られる事もあります。
カンムリベラは食用として利用される他に幼魚は観賞魚としても流通することがあります。
幼魚は綺麗な見た目ですが、かなり大きく成長するので飼育する場合は注意が必要です。
カンムリベラを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
カンムリベラを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所となっています。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
カンムリベラと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では東京の海エリアの小笠原の海④水槽にてカンムリベラを展示しています。
この水槽ではカンムリベラの大型個体と小さな個体を展示しているため、別種にも見える模様の違いを変化することができます。
大きな個体は水槽内を堂々と泳いでおり、他の魚を押しのけながら泳いでいますが、小さなカンムリベラは岩場の周りを離れずに泳いでいます。
この水槽では他にはアオウミガメやタテジマキンチャクダイ、ヒブダイ、オビシメなど小笠原の海で見られる水槽になっています。
カンムリベラと板橋区熱帯環境館
JAZA加入の施設ではありませんが、板橋区熱帯環境植物館にてカンムリベラを展示していました。
板橋区熱帯環境植物館は温室がメインの施設ですが、小さな水族館を併設しています。
水族館内では他の施設では展示されていないような独特な種類も多く展示されており、海水魚ではスズメダイ、ベラ、テンジクダイの仲間が特に充実しています。
小さな施設ですが、小さなサメやエイ、チンアナゴにクマノミも展示されているオススメの施設です。
カンムリベラを展示している施設の一覧
カンムリベラを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所となっています。
葛西臨海水族園 | 八景島シーパラダイス | 鳥羽水族園 |
串本海中公園 | 美ら海水族館 |
カンムリベラは美ら海水族館を除くと近畿~関東に展示施設が固まっています。
カンムリベラ属の中ではツユベラが最も多くのJAZA加入の施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。