ウスモモテンジクダイは5cm程度の小型のテンジクダイで、名前に薄桃とありますが体色は半透明です。
ウスモモテンジクダイについて!
ウスモモテンジクダイは体長5cm近くまで成長するスズキ目テンジクダイ科イトヒキテンジクダイ属の魚です。
ウスモモテンジクダイは半透明な体色と尾鰭の付け根にある黒点が特徴の魚です。(骨が透けて見えるくらい透明度が高いです)
名前の由来は薄桃色の体色をしていることからですが、正直分かりません。
同じイトヒキテンジクダイ属のイトヒキテンジクダイとは尾鰭の付け根の黒点で見分けることができ、ウスモモテンジクダイの背鰭が伸長しないことでも見分けることができます。
食性は肉食で動物プランクトンを捕食していると考えられています。
和名 | ウスモモテンジクダイ |
---|---|
学名 | Zoramia viridiventer |
英名 | Gilbert's cardinalfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | テンジクダイ科(Apogonidae) |
属 | イトヒキテンジクダイ属(Zoramia) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
ウスモモテンジクダイは西部太平洋に生息しており、国内では琉球列島などで見ることができます。
水深の浅いサンゴ礁で見られ、枝状サンゴの周りで群れを作ります。
同じイトヒキテンジクダイ属のイトヒキテンジクダイの方が綺麗なこともあってか飼育されることも少ないです。
ウスモモテンジクダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ウスモモテンジクダイを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ウスモモテンジクダイとヨコハマおもしろ水族館
ヨコハマおもしろ水族館では「おもしろ水族館」エリアの水槽にてウスモモテンジクダイを展示しています。
この水槽は館内では大きい水槽で、ヤエヤマギンポ、オトメハゼ、スミレヤッコ、クダゴンベなど全部で10種類以上が展示されています。
ヨコハマおもしろ水族館は基本的には1水槽1種類の展示が多いのですが、館内では珍しい多くの種類を展示している水槽になっています。
展示されている個体は他の魚と喧嘩したのか、ちょっと鰭がボロボロになっていました…
ウスモモテンジクダイを展示している施設の一覧
ウスモモテンジクダイを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
小樽水族館 | 登別ニクス | のとじま水族館 |
海の中道水族館 |
JAZA加入の施設ではありませんが、ヨコハマおもしろ水族館にも展示されていました。
小樽水族館、登別ニクス、海の中道水族館を訪れた際は見つけることができませんでした。
色合いが地味なこともあってか展示施設は少ないです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。