オオスジイシモチは体側に4本の黒色縦帯があるスジイシモチ属の魚で、磯釣りなどの外道として釣られる事があります。
同じく釣りの外道として釣られるネンブツダイなどと比べるとやや沖合で見られるようです。
オオスジイシモチについて!
オオスジイシモチは体長10cm程度にまで成長するスズキ目テンジクダイ科スジイシモチ属の魚です。
オオスジイシモチは体側に4本の黒色の縦帯があり、尾柄部には目立つ黒色の斑点があります。
他のスジイシモチ属と似ていますが、縦帯の数や二本目の黒帯が尾鰭の後端に届く事で見分けることができます。
食性は肉食で子魚や甲殻類などを捕食しています。
和名 | オオスジイシモチ |
---|---|
学名 | Ostorhinchus doederleini |
英名 | Doederlein's cardinalfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | テンジクダイ科(Apogonidae) |
属 | スジイシモチ属(Ostorhinchus) |
分布 |
東部インド洋~西部太平洋
|
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
オオスジイシモチは東部インド洋~西部太平洋に生息しており、国内では千葉県以南で見られます。
水深の浅い沿岸部の岩礁・サンゴ礁に生息しており、夜行性です。単独で行動することが多いです。
マウスブリーダーとして知られており、オスは口の中で卵が孵化するまで保護します。
磯釣りの外道で漁獲されることがあり、食用として利用されることもあります。
観賞魚として飼育される場合もあります。
オオスジイシモチを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
オオスジイシモチを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
オオスジイシモチと新江ノ島水族館
新江ノ島水族館では出口付近にある水槽でオオスジイシモチを展示しています。
上のような水槽の中でオオスジイシモチを展示しており、展示数は多くなく岩の隙間に隠れるようにしている事が多かったです。
この水槽ではオオスジイシモチの他にクマノミ、ヒメゴンベ、ミツボシクロスズメダイ、ホンソメワケベラなどが展示されています。
オオスジイシモチを展示している施設の一覧
オオスジイシモチを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
鴨川シーワールド | しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス |
東海大海洋博物館 | 鳥羽水族館 | 志摩マリンランド |
串本海中公園 | かごしま水族館 | 美ら海水族館 |
JAZA加入の施設ではありませんが、新江ノ島水族館でも展示されているのを確認しました。(2020年11月時点)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。