広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-アイゴ科

水族館魚図鑑-サンゴアイゴ(Siganus corallinus)

サンゴアイゴは沖縄では「ヤバナエー」と呼ばれている黄色の体色に頭部に青色の斑点が特徴の魚です。

国内では南方で見られ、食用としても利用されています。

 

 

サンゴアイゴについて!

サンゴアイゴは25cm程度にまで成長するスズキ目アイゴ科アイゴ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200917215105j:plain

サンゴアイゴは黄色や褐色の体色に頭部に小さな青色の斑点があります。

夜になると体側にも斑点が現れるようです。

上の個体のように目の周りに黒色の模様が見られる個体もいます。

食性は草食性が強い雑食で甲殻類や藻類を捕食しています。

 

和名 サンゴアイゴ
学名 Siganus corallinus
英名 Blue-spotted spinefoot
スズキ目(Perciformes)
アイゴ科(Siganidae)
アイゴ属(Siganus)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁、サンゴ礁

サンゴアイゴはインド洋〜西部太平洋に生息しており、国内では小笠原諸島や琉球列島など南方の海域で見られます。

幼魚は群れを作ることが多いですが、成魚は単独or単独で行動します。

サンゴアイゴは食用・観賞魚として流通しています。

他のアイゴの仲間と同じように背鰭、腹鰭、尻鰭の棘に毒があるので取り扱いには注意が必要です。

サンゴアイゴを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

サンゴアイゴを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

サンゴアイゴとヨコハマおもしろ水族館

ヨコハマおもしろ水族館ではおもしろ水族館エリアにてサンゴアイゴを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200917215105j:plain

サンゴアイゴを展示している水槽はヨコハマおもしろ水族館内では大型の水槽でスミレヤッコやオトメハゼ、ハナゴイを展示しています。

この水槽だけで10種類以上の魚が展示されており、館内で最も多くの種類を展示している施設かと思います。

水槽内で1尾だけ展示されていますが、前面を泳いでいたので観察しやすかったです。

サンゴアイゴを展示している水族館の一覧

サンゴアイゴを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。

鴨川シーワールド サンシャイン水族館 しながわ水族館
名古屋港水族館 宮津水族館 鳥羽水族館
大阪海遊館 美ら海水族館  

サンゴアイゴは南方に生息していることもあり、展示している施設は南側や小笠原諸島が近い東京での展示が多いです。

同じような黄色の体色をした人気のヒフキアイゴ、ヒメアイゴと比べると展示施設は少なめです。

JAZA加入の施設ではありませんがヨコハマおもしろ水族館で展示していました。(2020年9月時点)

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-アイゴ科