クロイシモチはテンジクダイ科カクレテンジクダイ属の魚としては見る機会が多い魚で、水族館での展示も多い魚です。
クロイシモチについて!
クロイシモチは体長15以cm上に成長するスズキ目テンジクダイ科カクレテンジクダイ属の魚です。
クロイシモチは暗色の体色をしていますが、個体差があり褐色っぽいものや黄色っぽいものもいます。
体側には縞模様があるものもいますが、こちらも不明瞭な個体もいます。
クロイシモチは上のように、目が金属みたいな色をしている個体がいます。
水族館でも定期的に口を大きく開ける姿が見ることができ、オスはメスが産卵した卵を口で保護するマウスブリーダーとして知られています。
食性は肉食で魚類や甲殻類等を捕食しています。
和名 | クロイシモチ |
---|---|
学名 | Apogonichthyoides niger |
英名 | |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | テンジクダイ科(Apogonidae) |
属 | カクレテンジクダイ属(Apogonichthyoides) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 内湾、砂泥底 |
クロイシモチは日本近海、台湾、南シナ海等の西部太平洋に生息しており、国内では神奈川県以南で見られます。
砂底に多く見られ、人工物の周りにも多く見られます。
小さな魚ですが、食用として利用されることもあります。
クロイシモチを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
クロイシモチを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
クロイシモチと八景島シーパラダイス
八景島シーパラダイスは「太陽の恵みをうける海と生きものたち」エリアにてクロイシモチを展示しています。(2020年11月時点)
クロイシモチを展示している水槽は、砂場とアマモ場に生息している魚が展示されている水槽で、展示パネルに掲示されていない魚も多く展示されているので探してみてください。(クロイシモチも展示パネルには掲示されていませんでした。)
この水槽ではクロイシモチの他に、チャガラ、キヌバリ、トビヌメリ、ヒメハゼ、スジハゼ、ハオコゼ、ナベカ、ギンポなど20種類くらいの魚が展示されていました。
クロイシモチと京急油壺マリンパーク
京急油壺マリンパークでは水族館「魚の国」の入り口付近でクロホシイシモチを展示しています。(2020年9月時点)
クロイシモチはシロギスやハオコゼが展示されている水槽の中で、展示されています。
掲示パネルには記載されていませんが、漂うように泳ぐクロイシモチを見ることができました。
クロイシモチを展示している水族館の一覧
クロイシモチを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
八景島シーパラダイス | 東海大海洋博物館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 桂浜水族館 |
クロイシモチを展示している施設は関東~近畿がほとんどです。
JAZA加入の施設ではありませんが、
新江ノ島水族館(2020年11月時点)
京急油壺マリンパーク(2020年9月時点)
でも見られました。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。