ダイコクサギフエはサギフエと非常に似ているサギフエ科の魚で、サギフエと比べると展示している施設は少ないです。
ダイコクサギフエについて!
ダイコクサギフエは体長20cm程度にまで成長するトゲウオ目サギフエ科サギフエ属の魚です。
特徴的な見た目をしており、吻が突き出た形状をしています。
腹側が白銀色で、背側は赤みがかった色をしています。
サギフエと似ていますが、体高が低く、背鰭の第2棘がサギフエよりも短く、第2背鰭基底後端を超えない事で見分けることができます。
和名 | ダイコクサギフエ |
---|---|
学名 | Macroramphosus japonicus |
英名 | Japanese Snipefish |
目 | トゲウオ目(Gasterosteiformes) |
科 | サギフエ科(Macroramphosidae) |
属 | サギフエ属(Macroramphosus) |
分布 |
日本近海~朝鮮半島南部 |
生息環境 | 岩礁 |
ダイコクサギフエは日本近海(北海道等を除く)や朝鮮半島に生息しています。
水深500m以浅の海底付近で見られますが、幼魚は浅い水深で見られる事があります。
ダイコクサギフエを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ダイコクサギフエを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ダイコクサギフエと大洗水族館
大洗水族館では暗黒の海ゾーンにてダイコクサギフエを展示しています。
ダイコクサギフエを展示している水槽では他に、イズハナトラザメ、マトウダイ、エビスダイ、シキシマハナダイ、クルマダイなどを展示しています。
大洗水族館と言えば国内で最もサメの展示が充実した水族館ですが、意外と深海に生息している生物の展示も豊富です。(施設の面積が多いのもあり、水槽自体が多いのもあります。)
ダイコクサギフエと足立区生物園
足立区生物園では観察展示室にてダイコクサギフエを展示しています。
足立区生物園では、ユメカサゴやフサギンポ、ヌマガレイなどと一緒に展示されています。
足立区生物園は小さな施設ですが、海水魚・淡水魚を展示しているミニ水族館と小さな動物園、温室がある非常に面白い施設となっています。
ダイコクサギフエを展示している施設の一覧
ダイコクサギフエを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
福島海洋科学館 | 鴨川シーワールド | 三津シーパラダイス |
東海大海洋博物館 |
上記では記載されていませんが、足立区生物園でも展示されていました。(2020年3月時点)
JAZA加入の施設ではありませんが、大洗水族館でも展示されていました。(2020年3月時点)
ダイコクサギフエと似ているサギフエはJAZA加入の施設だけでも30ヵ所以上の施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。