アフィオセミオン・ワルケリーは旧学名が「Aphyosemion walkeri」であることが由来となっています。(現学名はfundulopanchax walkeri)
美しい見た目から観賞魚として流通することもあります。
アフィオセミオン・ワルケリーについて!
アフィオセミオン・ワルケリーは体長6cm程度にまで成長するカダヤシ目ノソブランキウス科fundulopanchax属の魚です。
メスよりもオスの方が大きく成長します。
アフィオセミオン・ワルケリーのオスは非常に綺麗な見た目をしており、青色っぽい体色をしており、赤色の不規則な模様があります。
尾鰭の上端・下端の縁と背鰭の縁、尻鰭の縁が赤色~黒色の部分があります。
オスとメスは色彩で見分けることができ、上の鮮やかな見た目をしているのがオスです。(後ろのぼやけている地味目な見た目をしているのがメスです)
和名 | アフィオセミオン・ワルケリー |
---|---|
学名 | fundulopanchax walkeri |
英名 | |
目 | カダヤシ目(Cyprinodontiformes) |
科 | ノソブランキウス科(Nothobranchiidae) |
属 | fundulopanchax属(fundulopanchax) |
分布 |
西アフリカ |
生息環境 | 小川 |
アフィオセミオン・ワルケリーはコートジボワール、ガーナ、カメルーンの一部小川に生息しています。
観賞魚として流通することがありますが、流通量は少ないです。
一般的な熱帯魚と比べると適水温は低く、20~23℃となっています。(ジャンプで飛び出す可能性があるので蓋はきっちりと閉める必要があります。)
アフィオセミオン・ワルケリーを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アフィオセミオン・ワルケリーを展示しているJAZA加入の施設は東山動物園のみとなっています。
アフィオセミオン・ワルケリーと東山動物園
東山動物園では世界のメダカ館にてアフィオセミオン・ワルケリーを展示しています。
東山動物園ではアフィオセミオン・ワルケリーはオスとメスが展示されており、綺麗な個体を見ることができます。
世界のメダカ館では世界中のメダカを展示している施設ですが、カダヤシ目の展示も豊富で100種類近くカダヤシ目を展示しています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。