ブルーテトラはネオンテトラのような明るい青色ではありませんが、上品な青色の体色をしたカラシンの仲間です。
上品な見た目からは想像できませんが、縄張り意識を持つ攻撃的な魚なので混泳させる魚には注意が必要です。
ブルーテトラについて!
ブルーテトラは体長5cm程度にまで成長するカラシン目カラシン科Mimagoniates属の魚です。
ブルーテトラは薄い青色の体色をしており、尾柄部が薄い紫色になります。
オスは求愛時に鰓から音を出す習性があります。
和名 | ブルーテトラ |
---|---|
学名 | Mimagoniates microlepis |
英名 | Blue tetra |
目 | カラシン目(Characiformes) |
科 | カラシン科(Characidae) |
属 | Mimagoniates属(Mimagoniates) |
分布 |
ブラジル |
生息環境 | 小川 |
ブルーテトラはブラジルのバイア州南部~リオグランデドスル州北部に生息しています。
小川などで見られれ、水村は18~23℃の環境に生息しています。(日本語の検索結果では飼育は22℃~28℃を推奨されていますが、英語では飼育も18~23℃で書かれています。)
綺麗な見た目をしていますが、縄張りを持ち気性が荒い魚として知られています。
ブルーテトラを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ブルーテトラを展示しているJAZA加入の施設は伊勢シーパラダイスのみとなっています。
ブルーテトラと伊勢シーパラダイス
伊勢シーパラダイスでは洞窟水槽エリアにてブルーテトラを展示しています。(2020年10月時点)
伊勢シーパラダイスでは青色背景で少し見にくい水槽で、ブルーテトラを展示していました。
ブルーテトラを展示している水槽の近くでは色に関係した名前の魚を展示しており、グリーンテラー、ピンクテールカラシン、レッドファントムテトラ、イエローシクリッドなどが展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。