マタネンシスメダカはスラウェシ島のマタノ湖の固有種で、種小名は生息地のマタノ湖が由来となっています。
マタネンシスメダカについて!
マタネンシスメダカは体長4cm程度にまで成長するダツ目メダカ科メダカ属の魚です。
マタネンシスメダカは白銀色の体色で、体側に暗色の斑点があります。
体の後半部の縁が黄色になるのが特徴で、オスは尻鰭の先端が黄色になり長く伸長します。(上の個体も見にくいですが、尻鰭の先端が黄色になっています。)
和名 | マタネンシスメダカ |
---|---|
学名 | Oryzias matanensis |
英名 | Matano ricefish |
目 | ダツ目(Beloniformes) |
科 | メダカ科(Adrianichthyidae) |
属 | メダカ属(Oryzias) |
分布 |
スラウェイ島 マタノ湖 |
生息環境 | 湖 |
マタネンシスメダカはスラウェシ島のマタノ湖に生息しています。
水族館で継続的に飼育するのは難しいとされています。
IUCNのレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
マタネンシスメダカを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
マタネンシスメダカを展示しているJAZA加入の施設は東山動物園のみとなっています。
マタネンシスメダカと東山動物園
東山動物園では世界のメダカ館にてマタネンシスメダカを展示しています。
マタネンシスメダカは水槽内で群れで展示されており、オスとメスが一緒に展示されているので是非オスとメスの違いを観察してみてください。
世界のメダカ館は名前の通り、世界中のメダカが展示されている施設でここでしか見られないような魚も見ることができます。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。