広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハゼ

水族館魚図鑑-ワラスボ(Odontamblyopus lacepedii)

ワラスボは独特の見た目から国内では有明海のみに生息しているのにも関わらず知名度の高い魚です。

エイリアンのような魚と言われることも多い魚ですが、食用として利用されています。

 

 

ワラスボについて!

ワラスボは40cm程度になるスズキ目ハゼ科ワラスボ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200818220710j:plain

ワラスボは灰褐色をしており、体の上部には模様が見られます。

目は退化しており、皮下に埋没してしまっています。

腹鰭は吸盤状で、背鰭、尾鰭、尻鰭が繋がっており、ウーパールーパーみたいな鰓があり、皮はヌルヌルとしています。

オスとメスの個体ではオスの方が大型に成長するようです。

干潟の泥の中に巣穴を掘って住処を作り、潮が満ちると泳ぎだすようです。

 

f:id:itsuwalove777:20200818220906j:plain

口は上側を向いており、鋭い牙を持っていますが力が無いためか噛まれても大して痛くないようです。

食性は肉食で子魚や貝類、甲殻類、ゴカイなどを捕食しています。

夏場が産卵期で巣穴の中に産卵し、3日程度で孵化してきます。

似ている種類としてはチワラスボという 静岡~九州で見られる魚に似ていますが、ワラスボには頭部にも顎にもヒゲがないことで見分ける事ができます。

日本で見られるワラスボ属の種類はワラスボ、チワラスボ、ヒゲワラスボの3種とされていましたが、現在でそれぞれワラスボ属、チワラスボ属、ヒゲワラスボ属に分類されています。

 

和名 ワラスボ
学名 Odontamblyopus lacepedii
英名 worm goby,eel goby
スズキ目(Perciformes)
ハゼ科(Gobiidae)
ワラスボ属(Odontamblyopus)
分布

西部太平洋

生息環境 干潟

ワラスボは朝鮮半島、台湾、中国に生息しており、国内では有明海でのみ見られます。

九州が中国大陸と繋がった頃の時代に定着していたため、国内では有明海でのみ見られると考えられています。

ハゼ科の魚ですが、見た目は全くハゼには見えません。

メディアでは「エイリアンのような魚」というキャッチフレーズで紹介されることが多いです。

ワラスボ属はワラスボの他に4種が確認されており、東南アジア~インドまでの範囲に生息しています。

生息範囲が有明海だけで環境の変化などが脅威となっており、環境省のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

有明海付近では食用として利用されており、新鮮なものは刺身や煮付けで食べられますが、多くは干物にされます。

佐賀市はワラスボを全面的にPRしており、プロモーション動画もあります。


佐賀市プロモーションムービー 「W・R・S・B」

 

ワラスボを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ワラスボを展示しているJAZA加入の施設は海の中道水族館のみです。

ワラスボは全国的にも知名度が高い魚で、見た目も特徴的なので他の施設でも展示されても良いと思いますが、現在はマリンワールド海の中道水族館でのみ展示されています。

JAZA加入施設以外では「むつごろう水族館(長崎県諫早市)」、「やながわ有明海水族館(福岡県柳川市)」など九州の有明海近くの施設で展示されていますが、規模が小さい施設が多く、交通の便が良くない場所が多いです。

ワラスボとマリンワールド海の中道

マリンワールド海の中道では九州の近海エリアにてワラスボを展示しています。f:id:itsuwalove777:20200818220818j:plain

 

この水槽ではワラスボとシラタエビが展示されています。

水槽内はやや暗いですが、何匹も展示されているので1匹くらいは観察しやすい位置に居てくれるので観察しやすい水槽です。

この水槽の近くではムツゴロウが展示されており、反対側の壁に有明海の漁業について実際の道具も展示しながら説明されているので、そちらも是非見ていただきたいです。

干潟の漁という普段触れることがない内容を知ることができます!

JAZA加入の施設でワラスボを見ることができる施設はマリンワールド海の中道だけなので是非観察してみてください。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハゼ