広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ダツ目

水族館魚図鑑-マーモラタスメダカ(Oryzias marmoratus)

マーモラタスメダカはスラウェシ島のいくつかの湖にしか生息していないメダカの仲間で、メダカの中では体高が高くがっちりした種類です。

 

 

マーモラタスメダカについて!

マーモラタスメダカは体長4cm以上に成長するダツ目メダカ科メダカ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201204143518j:plain

マーモラタスメダカはメダカの仲間にしては体高があり、オスは背鰭と尻鰭の縁には黄色の模様があります。

体側には暗色のまだら模様があります。

 

和名 マーモラタスメダカ
学名 Oryzias marmoratus
英名 marmorated ricefish
ダツ目(Beloniformes)
メダカ科(Adrianichthyidae)
メダカ属(Oryzias)
分布

スラウェシ島のトウティ湖等

生息環境

マーモラタスメダカはスラウェシ島(セレベス島)のトウティ湖、ラントア湖、マハロナ湖に生息しています。

他のメダカと同じように一年に何度も産卵を行います。

マーモラタスメダカを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

マーモラタスメダカを展示しているJAZA加入の施設は東山動物園のみとなっています。

マーモラタスメダカと東山動物園

東山動物園では世界のメダカ館にてマーモラタスメダカを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201204143531j:plain

東山動物園では群れで展示されており、他のスリムが近くで展示されている中でがっちりとした体形をしています。

世界のメダカ館では世界中のメダカを展示しており、 ここでしか見られないような種類も多く展示されています。

ただ、メダカよりもカダヤシ目の魚の展示が充実していま。(カダヤシ目の方が確認されている種類が多いため)

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ダツ目