広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ウツボ科

水族館魚図鑑-コケウツボ(Enchelycore lichenosa)

コケウツボは名前の由来になった苔状の模様よりも開けっ放しの口と鋭い歯が特徴的なウツボです。

 

 

コケウツボについて!

コケウツボは1m近くまで成長するウナギ目ウツボ科コケウツボ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201024192222j:plain

コケウツボは苔状の模様が体側にあることが名前の由来になっています。

苔状の模様は黄色っぽくなります。

 

f:id:itsuwalove777:20201024192234j:plain

口の中から鋭い歯が覗いており、海のギャングという感じがします。(ウツボと異なり、顎が湾曲しているため口がきっちりと閉まらず口を開けているようです。)

体の模様はウツボにも似ていますが、普段から鋭い歯が見える、顔つきがスリムなどウツボとは外見で見分けることができます。

食性は肉食で魚類や甲殻類を捕食しています。

 

和名 コケウツボ
学名 Enchelycore lichenosa
英名 Reticulate hookjaw moray
ウナギ目(Anguilliformes)
ウツボ科(Muraenidae)
コケウツボ属(Enchelycore)
分布

太平洋

生息環境 岩礁

コケウツボは台湾、日本南部、ガラパゴス諸島などに生息しています。

沿岸部の水深25m以浅の岩礁地にて見られます。

コケウツボを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

コケウツボを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

コケウツボと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館では「駿河湾の生きもの」エリアにてコケウツボを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201025215406j:plain

東海大海洋博物館内のウツボが多く展示されている水槽の中でコケウツボが一緒に展示されています。

この水槽内ではコケウツボの他にユリウツボ、トラウツボ、モヨウモンガラドオシというウナギ目の魚を展示しています。

上記の水槽ではコケウツボが多く展示されているので簡単に見つけることができると思います。

コケウツボを展示している施設の一覧

コケウツボを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

三津シーパラダイス 東海大海洋博物館 鳥羽水族館
志摩マリンランド 城崎マリンワールド  

志摩マリンランドのウツボ水槽はウツボがひしめき合っていることもあり、見つけることができませんでした。(掲示パネルはありました。)

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ウツボ科