オナガウツボはウツボ科で最大種とも言われており、4m近い個体も確認されているようです。
大きくなりますが、体は細長く体色は非常に地味です。
オナガウツボについて!
オナガウツボは最大3mにもなるウナギ目ウツボ科タケウツボ属の魚です。
オナガウツボは最大で3.94mの記録がある、ウツボの仲間では最大種とされています。
体色は茶色で模様もないので、地味な見た目をしています。
タケウツボ属に分類されていることから分かるように、ウツボ属に比べると体が細いです。
顔だけを見るとウツボというよりもアナゴやウナギに近いような見た目をしていますが、鋭い歯を持っています。
吻が丸くなっているので優しい印象を受けます。
食性は肉食で甲殻類や多毛類を捕食しています。
和名 | オナガウツボ |
---|---|
学名 | Strophidon sathete |
英名 | Slender giant moray |
目 | ウナギ目(Anguilliformes) |
科 | ウツボ科(Muraenidae) |
属 | タケウツボ属(Strophidon) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 泥底 |
オナガウツボはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では沖縄島以南で見られます。
内湾・河口域の泥底で見られ、穴を掘って危険を感じると穴に逃げ込むことがあります。
英名では「Slender giant moray」と呼ばれており、細長く巨大になることが由来になっています。
オナガウツボを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
オナガウツボを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
オナガウツボと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館は「きらきら☆ラグーン」エリアにてオナガウツボを展示されています。
オナガウツボを展示している水槽ではオナガウツボの他にトガリエビス、アカマツカサ、キリンミノを展示しています。
水槽は暗く、岩が複雑にレイアウトされているため観察するのが少し難しいです。
オナガウツボもですが、キリンミノも展示施設が少ない魚です。
オナガウツボを展示している施設の一覧
オナガウツボを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
東海大海洋博物館 | 南知多ビーチランド |
オナガウツボを展示している施設は少なく、ウツボ科の魚の中でも展示施設が少ないです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。