ヒツジは古くから飼育されている家畜で、羊毛や羊肉を得るために様々な品種が生み出されました。
日本ではブタ・ウシといった家畜に比べると飼育数は少ないですが、世界中の飼育数で見ると、ウシに次いで2番目に飼育頭数が多い家畜だと言われています。
目次
ヒツジ(家畜)について!
ヒツジは品種によって大きさは異なりますが、ヒツジの原種と言われているムフロンは体長110~145cm程度に成長します。
上の画像はコリデール種です。
ヒツジには多くの品種が生み出されており、上の画像のヒツジは「コリデール種」と呼ばれている品種です。 最も一般的にイメージされるヒツジでしょうか。
品種によってオスのみに角がある品種、性別に関係なく角がない品種、性別に関係なく角がある品種がいます。
上の画像の品種はサフォーク種です。
上の特徴的な見た目をした品種はサフォーク種という品種のヒツジで、先ほどのコリデールが毛・肉目的で飼育されますが、本種は主に食肉用に飼育されています。
日本で最も多く飼育されているヒツジが上のサフォーク種です。
食性は草食で、草や樹皮、芽などを食べます。
和名 | ヒツジ(家畜) |
---|---|
学名 | Ovis aries |
英名 | Sheep |
目 | 鯨偶蹄目(Cetartiodactyla) |
科 | ウシ科(Bovidae) |
属 | ヒツジ属(Ovis) |
分布 | 家畜 |
生息環境 | 家畜 |
ヒツジは世界中で家畜として飼育されており、地域や目的によって様々な品種が飼育されています。
日本では1950年後半には100万頭近く飼育されていましたが、化学繊維の普及により羊毛目的の飼育は減り、2010年には約1万頭が飼育されています。
日本で飼育されている品種は昔は羊毛目的のコリデール種が多かったですが、現在では羊肉目的のサフォーク種が高い割合を占めます。
日本では羊肉のうち、生後1年未満のものをラム、生後1年以上のものをマトンと呼んでいます。
ヒツジ(家畜)を展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ヒツジ(家畜)を展示しているJAZA加入の施設はヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ヒツジと旭山動物園
旭山動物園では第2牧場にてヒツジを展示しています。
旭山動物園ではサフォーク種とコリデール種をそれぞれ1頭展示しており、牧場内の柵に囲まれた同じ展示場で展示されています。
同じ施設で2品種が展示されている施設は意外と少ないので、オススメの施設です。
このエリアではヒツジの他にブタ、ヤギといった家畜として飼育されている動物が展示されています。
ヒツジと札幌円山動物園
札幌円山動物園では「こども動物園」にてヒツジを展示しています。
旭山動物園ではヒツジが下をくぐる事ができる展示場でヒツジを展示しており、タイミングによっては柵から出てきて こども動物園内を歩く姿を見ることができます。
柵の中から出てこようとしています。
非常に近くで見ることができるので、オススメです。
このエリアではヒツジの他にシェトランポニー、リスザル、エゾリス、アヒル、アライグマなどが展示されています。
ヒツジと千葉市動物公園
千葉市動物公園では子ども動物園にてヒツジを展示しています。
千葉市動物公園では上のようにシバヤギと同じ展示場内で展示されており、複数の個体がいます。
このエリアではシェトランポニー、フンボルトペンギン、オグロプレーリードッグなどが展示されています。
ヒツジ(家畜)を展示している施設の一覧
品種不明・雑種を展示しているJAZA加入の施設は24ヵ所です。
旭山動物園 | おびひろ動物園 | 大森山動物園 |
宇都宮動物園 | 大崎公園子供動物園 | 埼玉こども動物公園 |
狭山智光山動物園 | 羽村市動物公園 | 江戸川区自然動物園 |
千葉市動物公園 | 富山ファミリーパーク | 須坂動物園 |
伊豆アニマルキングダム | 日本平動物園 | 京都動物園 |
和歌山城公園 | 五月山動物園 | 姫路動物園 |
淡路ファームパーク | 池田動物園 | 秋吉台サファリ |
福岡市動物園 | 大牟田動物園 | 海の中道動物の森 |
コリデール種を展示しているJAZA加入の施設は37ヵ所です。
円山動物園 | 大森山動物園 | 盛岡市動物公園 |
八木山動物公園 | 那須どうぶつ王国 | 桐生が岡動物園 |
群馬サファリ | 埼玉こども動物公園 | 東武動物公園 |
狭山智光山動物園 | 井の頭自然文化園 | 足立区生物園 |
千葉市動物公園 | 市川市動植物園 | 横浜金沢動物園 |
高岡古城公園動物園 | いしかわ動物園 | 茶臼山動物園 |
飯田動物園 | 浜松動物園 | 豊橋動物園 |
東山動物園 | 豊田鞍ヶ池公園 | 岡崎動物園 |
天王寺動物園 | 王子動物園 | 神戸どうぶつ王国 |
姫路セントラルパーク | 淡路ファームパーク | とくしま動物園 |
とべ動物園 | 安佐動物公園 | 徳山動物園 |
九十九島動植物園 | 長崎バイオパーク | 熊本市動植物園 |
沖縄こどもの国 |
サフォーク種を展示しているJAZA加入の施設は14ヵ所です。
おびひろ動物園 | 釧路市動物園 | 那須どうぶつ王国 |
那須サファリ | 東武動物公園 | 富山ファミリーパーク |
小諸動物園 | 浜松動物園 | 豊橋動物園 |
五月山動物園 | 王子動物園 | 淡路ファームパーク |
熊本市動植物園 | 平川動物公園 |
テクセル種を展示している施設はおびひろ動物園のみとなっています。
マンクス ロフタン種を展示している施設は茶臼山動物園のみとなっています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。