広告 動物図鑑 動物図鑑-食肉目

動物図鑑-マレーグマ(Helarctos malayanus)

マレーグマは東南アジアに生息しているクマの仲間で、クマの中では最小種で、樹上棲の強い種類です。

クマの中では温和な性格をしており、現地ではペットとして飼育される事もあります。

 

 

マレーグマについて!

マレーグマは体長100~140cm程度にまで成長するネコ目クマ科マレーグマ属の動物です。

本種はクマ科の中で最小種です。

f:id:itsuwalove777:20210521062727j:plain

マレーグマは光沢のある黒色の短い体毛に覆われており、胸部にはツキノワグマのような橙色の三日月型の模様があります。

この三日月型の模様が英名の「Malayan sun bear 」の由来になっています。

鼻口部は橙色をしており、視力が弱いため、主に聴覚を頼りに餌を探しています。

 

f:id:itsuwalove777:20210519124650j:plain

湾曲した鉤爪、大きな足の裏など木登りがしやすい体の作りになっており、クマ科の中で最も樹上棲の高い種類です。

食性は雑食で爬虫類、鳥類、小型の本乳類、昆虫類、果実、根などを捕食しています。

約25cmの長い舌を持っており、シロアリなどの昆虫は舌で絡めとるようにして食べます。

 

和名 マレーグマ
学名 Helarctos malayanus
英名 Malayan sun bear
ネコ目(Carnivora)
クマ科(Ursidae)
マレーグマ属(Helarctos)
分布

東南アジア

生息環境 森林

マレーグマはスマトラ島、ボルネオ島、マレーシア、タイ、ミャンマーなどの東南アジアに分布しています。

森林に生息しており、夜行性の動物で、日中は高さ2~7m程度の木の上で眠っている事が多いです。

妊娠期間は約95日程度で、母親は約1年半ほど授乳し、生後3年ほどは母親と一緒に生活します。

生息環境である森林の減少、食用、漢方の原料として狩猟、害獣としての駆除などが原因で生息数は減少しています。

IUCNのレッドリストでは絶滅危惧II類に指定されています。

クマ科の中では最小種で、温和な性格をしているため、ペットとして飼育される事もあります。

マレーグマを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

マレーグマを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

マレーグマと上野動物園

上野動物園ではクマたちの丘でマレーグマを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210521062609j:plain

上野動物園では2頭のマレーグマを展示しており、上のように木や岩でレイアウトされた展示場でマレーグマを展示しています。

タイミングが良いと餌を食べる姿を見ることができ、木の上やシロアリのアリ塚の模型の中に隠された餌を探して食べていました。

このエリアではマレーグマの他にエゾヒグマ、ニッポンツキノワグマ、コツメカワウソが展示されています。

マレーグマと東山動物園

東山動物園ではクマ舎にてマレーグマを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210519124523j:plain

東山動物園では3頭のマレーグマを展示しており、 そのうち1頭は2012年に東山動物園で誕生した個体です。

 

私が訪れた際は上のヒモ?みたいなもので遊んでいる姿を見る事ができました。

クマ舎ではマレーグマの他にエゾヒグマ、ツキノワグマ、メガネグマが展示されています。

マレーグマを展示している施設の一覧

マレーグマを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。

円山動物園 上野動物園 遊亀公園動物園
豊橋動物園 東山動物園 天王寺動物園
とべ動物園 のいち動物公園 徳山動物園
福岡市動物園 熊本市動植物園 平川動物公園

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-動物図鑑, 動物図鑑-食肉目