広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-バイカラードティーバック(Pseudochromis paccagnellae)

バイカラードティーバックは紫色と黄色のツートンカラーの魚で、観賞魚として飼育されることもあります。

見た目が似ているロイヤルグラマという種類も観賞魚として流通しています。

バイカラードティーバックについて!

バイカラードティーバックは体長5cm程度にまで成長するスズキ目メギス科ニセスズメ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201119190617j:plain

体色は紫と黄色のツートンカラーで頭部側が紫色、尾鰭側が黄色となっています。

ロイヤルグラマと似ていますが、紫色と黄色の境目で綺麗に分かれているのがバイカラードティーバックで境目付近で2色が混ざっているのがロイヤルグラマです。

上の写真の場合は右側がバイカラードティーバック、左側がロイヤルグラマです。

食性は肉食で動物プランクトンや甲殻類等を捕食しています。

和名バイカラードティーバック
学名Pseudochromis paccagnellae
英名Bicoloured dottyback
スズキ目(Perciformes)
メギス科(Pseudochromidae)
ニセスズメ属(Pseudochromis)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境岩礁・サンゴ礁

バイカラードティーバックは東南アジア~バヌアツなどの西部太平洋に生息しています。

水深の浅いサンゴ礁で見られ、単独又は距離を離して小さな群れを作ることがあります。

小さい魚ですが、縄張りを持ち縄張り侵入した自分よりも大きな魚を追い払うこともあります。

綺麗な見た目から観賞魚として人気のある魚ですが、気性が荒いので混泳させる魚には注意が必要です。

東南アジアで捕獲された個体が流通しています。

バイカラードティーバックを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

バイカラードティーバックを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

バイカラードティーバックと鳥羽水族館

鳥羽水族館では人魚の海エリアにてバイカラードティーバックを展示しています。 

f:id:itsuwalove777:20201119190542j:plain

バイカラードティーバックの他にトゲチョウチョウウオやミヤコイシモチ、モンツキカエルウオなどが展示されています。

上のようにアマモが水槽中に植えられている水槽で、全体の展示個体数も多くないのでゆったりと泳ぐ魚達を観察することができる水槽です。

バイカラードティーバックを展示している水族館の一覧

バイカラードティーバックを展示しているJAZA加入の施設は10ヵ所です。

福島海洋科学館鴨川シーワールドアクアパーク品川
名古屋港水族館鳥羽水族館大阪海遊館
NIFREL姫路水族館しまね海洋館
宮島水族館  

ニセスズメ属の魚は国内で5種類が展示されており、バイカラードティーバックが最も多くの施設で展示されています。

しまね海洋館ではクレナイニセスズメを除く4種類が展示されています。


ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)