広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-ヤエヤマギンポ(Salarias fasciatus)

ヤエヤマギンポはコケを良く食べる魚として、観賞魚として飼育されることも多い魚です。

観賞魚として流通しているためか、水族館で展示されている事も多いです。

 

 

ヤエヤマギンポについて!

ヤエヤマギンポは体長12cm程度に成長するスズキ目イソギンポ科ヤエヤマギポ属の魚です。 

f:id:itsuwalove777:20201026012514j:plain

ヤエヤマギンポはイソギンポの中ではやや太い見た目をしており、灰褐色の体色に淡色の斑点が体側に入ります。

目の上にヒラヒラとして皮弁があり、横に広い口をしています。

 

f:id:itsuwalove777:20201026012616j:plain

サンゴ礁に生息しており、岩やサンゴの障害物に隠れている事が多いです。

食性は雑食で藻類を主食としています。

 

和名 ヤエヤマギンポ
学名 Salarias fasciatus
英名 Jewelled blenny
スズキ目(Perciformes)
イソギンポ科(Blenniidae)
ヤエヤマギンポ属(Salarias)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁、サンゴ礁

ヤエヤマギンポはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では琉球列島以南で見られます。

水槽のコケ取り要員として飼育されることが多く、愛嬌のある見た目をしているため人気のある魚です。

安価で流通していますが、混泳する際には縄張りが重ならないようにする必要があります。

ヤエヤマギンポを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ヤエヤマギンポを展示しているJAZA加入の施設は15ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ヤエヤマギンポと沼津深海水族館

沼津深海水族館では1Fのサンゴ礁の魚を展示している水槽でヤエヤマギンポを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026012554j:plain

沼津深海水族館は名前の通り、深海に生息する魚をメインとした水族館です。

その中で南方に生息している魚を展示している水槽があり、その水槽でヤエヤマギンポを展示しています。

ヤエヤマギンポと鳥羽水族館

鳥羽水族館では人魚の海エリアにてヤエヤマギンポを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026012638j:plain

人魚の海エリアはジュゴンを展示している大きな水槽がメインのエリアですが、端の方にある細長い水槽でヤエヤマギンポを展示しています。

アマモと岩でレイアウトされた水槽の中で、ヤエヤマギポの他にトゲチョウチョウウオ、ミヤコシイモチ、モンツキカエルウオ、コクテンサザナミハギ、イトヒキテンジクダイなどが展示されています。

ヤエヤマギンポを展示している施設の一覧

ヤエヤマギンポを展示しているJAZA加入の施設は15ヵ所です。

福島海洋科学館 鴨川シーワールド アクアパーク品川
八景島シーパラダイス 新潟市水族館 上越水族博物館
南知多ビーチランド 名古屋港水族館 鳥羽水族館
伊勢シーパラダイス 須磨水族園 城崎マリンワールド
宮島水族館 大分マリーンパレス かごしま水族館

JAZA加入の施設ではありませんが、板橋区熱帯環境植物館にて展示しているのを確認しました。(2020年8月時点)

観賞魚として流通していることもあり、イソギンポ科の中でも展示施設が多い種類です。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)