広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハゼ

水族館魚図鑑-クロユリハゼ(Ptereleotris evides)

クロユリハゼはクロユリハゼ科に属する魚で、この科に属する魚は中層付近を泳ぐ種類が多いです。

イトマンクロユリハゼやオグロクロユリハゼなど〇〇クロユリハゼという種類がいますが、それらは黒い部分がほとんどありません。標準和名の不思議です…

 

 

クロユリハゼについて!

クロユリハゼは10cm程度まで成長するスズキ目クロユリハゼ科クロユリハゼ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200615233914j:plain

クロユリハゼの第二背鰭と尻鰭は相対しており、ドレスのようにも見えます。

上半身は青白く、下半身は暗色となっています。

良く見ると目が青くなっており綺麗です。

他のハゼの仲間と異なり、中層付近をホバリングして泳ぐことが多いです。

クロユリハゼ科の魚には遊泳力のあるハゼが多く、ハタタテハゼやアケボノハゼもクロユリハゼ科に属しています。

クロユリハゼ科に含まれる魚の多くが黒くないのが面白いです。

 

和名 クロユリハゼ
学名 Ptereleotris evides
英名 Blackfin gudgeon
スズキ目(Perciformes)
クロユリハゼ科(Ptereleotridae)
クロユリハゼ属(Ptereleotris)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁・サンゴ礁

国内では、千葉から西表島で見られます。

サンゴ礁や岩礁地帯に多く、成魚は単独かペアや小さな群れで行動することが多いです。(幼魚は群れを作ることもあります)

遊泳力が高く変わった見た目から観賞魚として流通することがあります。

食性は肉食で動物プランクトンを主食としています。

クロユリハゼを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

クロユリハゼを展示しているJAZA加入の施設は21ヵ所となっています。

サンピアザ水族館 登別ニクス なかがわ水遊園
大洗水族館 サンシャイン水族館 すみだ水族館
八景島シーパラダイス 新潟市水族館 上越水族博物館
三津シーパラダイス 東海大海洋博物館 碧南水族館
名古屋港水族館 鳥羽水族館 志摩マリンランド
伊勢シーパラダイス 串本海中公園 玉野海洋博物館
宮島水族館 かごしま水族館 美ら海水族館

 

クロユリハゼと 大洗水族館水族館

大洗水族館では沖縄の海水槽近くの水槽にてクロユリハゼを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200615233849j:plain

この水槽ではクロユリハゼの他にチンアナゴ、ニシキアナゴという人気の高い魚やヘコアユのような変わった魚も展示されています。

クロユリハゼはその中で奥の方で群れを作って泳いでいました。

チンアナゴが展示されていることもあり、混雑しやすい水槽になっています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハゼ