ナガハナダイはスズキ目ハタ科ナガハナダイ属の魚で、赤色の体にピンク・黄色のラインが入っています。
ナガハナダイについて!
ナガハナダイは15cm程度にまで成長するハタ科ナガハナダイ属の魚です。
上の画像はナガハナダイのメスで、オスよりも赤色が強く各鰭から後方に糸状に伸びているのが特徴です。
オスの個体は背鰭の第3棘が長く伸びるので簡単に見分けることができます。(各鰭も鮮やかに色つきます)
綺麗な見た目で観賞魚として流通することもあります。
和名 | ナガハナダイ |
---|---|
学名 | Pseudanthias elongatus |
英名 | |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | ナガハナダイ属(Pseudanthias) |
分布 |
日本近海のみ |
生息環境 | 岩礁 |
国内では相模湾以南の太平洋岸や山口県の日本海側等で見られており、国外では韓国近海の一部に生息しています。
ナガハナダイは数があまり獲れず、小さいため一般的には食用として利用されていないようです。
主に水深30m~70mの水深で見ることができ、甲殻類や動物性プランクトンを主食としています。
婚姻色をまとったオスの個体はニシキゴイのような模様になるものもいます。
ナガハナダイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ナガハナダイを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所のみになります。
大洗水族館 | 三津シーパラダイス | 東海大海洋博物館 |
展示している施設は太平洋側にまとまっています。
ナガハナダイと大洗水族館
大洗水族館ではミュージアムゾーンにてナガハナダイを展示しています。
ナガハナダイを展示している水槽ではナガハナダイの他にサクラダイ等が展示されています。(サクラダイとは見た目が違うので簡単に見分けることができます。)
あまり大きな水槽ではなく、観察しやすいですがオスの個体が見つかりませんでした。(近くにオスがいないとメスの個体がオスになる生態なので見つけられなかっただけかもしれません。)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。