広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハタ科

水族館魚図鑑-アカネハナゴイ(Pseudanthias dispar)

アカネハナゴイは綺麗な魚で観賞魚としても人気の高い魚です。(ハナゴイの仲間は飼育が難しい種類が多いですが、その中ではアカネハナゴイは飼育難易度が低いようです。)

アカネハナゴイについて!

アカネハナゴイは10cm程度にまで成長するハタ科ナガハナダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200506023545j:plain

アカネハナゴイは名前の通り赤系の色をしたハナゴイの仲間です。

生まれた時は全てメスですが、群れの中で一番大きな個体がオスになります。

アカネハナゴイはオスとメスで見た目が異なることで知られています。

オスの方が派手な色をしており、頭部が色づいており、腹鰭が長く伸びている事で見分けることができます。

和名アカネハナゴイ
学名Pseudanthias dispar
英名Peach fairy basslet
スズキ目(Perciformes)
ハタ科(Serranidae)
ナガハナゴイ属(Pseudanthias)
分布

西部太平洋~中部太平洋

生息環境岩礁・サンゴ礁

アカネハナゴイは国内では琉球列島など南方の地域で見ることができます。

3m~20mの浅いサンゴ礁に群れを作っており、プランクトンを主食としています。

食用としては利用されませんが、観賞用として流通することがあります。

アカネハナゴイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

アカネハナゴイを展示しているJAZA加入の施設は25ヵ所となります。

小樽水族館登別ニクスなかがわ水遊園
大洗水族館鴨川シーワールドサンシャイン水族館
アクアパーク品川八景島シーパラダイス上越水族博物館
下田海中水族館東海だ海洋博物館のとじま水族館
碧南水族館名古屋港水族館宮津水族館
鳥羽水族館志摩マリンランド伊勢シーパラダイス
NIFREL城崎マリンワールドしまね海洋館
玉野海洋博物館宮島水族館大分マリーンパレス
美ら海水族館  

見た目が綺麗な魚でサンゴ礁をイメージした水槽で多く展示されています。

アカネハナゴイとサンシャイン水族館 

サンシャイン水族館ではサンゴ礁の海水槽にてアカネハナゴイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200506023624j:plain

サンゴ礁の海水槽ではサンゴが多くレイアウトされている水槽となっており、カラフルな魚が多く展示されています。

アカネハナゴイは中層を群れで泳いでいるので簡単に見つけることができますが、サンゴの隙間に隠れている魚もいるので、是非探してみてください。 

アカネハナゴイと大洗水族館

大洗水族館では沖縄の海エリアの水槽にて展示されています。

f:id:itsuwalove777:20200506024006j:plain

沖縄の海エリアには複数の水槽がありますが、一番大きな水槽ではなくチンアナゴが展示されている水槽の隣で展示されています。

この水槽ではアカネハナゴイの他に同じハナゴイ属のアカボシハナゴイという魚も展示されているので是非見比べてみてください。


ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハタ科