今回紹介する魚はミノカサゴの一種、ハナミノカサゴです!
多くの水族館で展示されている有名な種類で、通常のミノカサゴよりも模様の範囲が広いことで見分ける事ができます!
ハナミノカサゴについて!
ハナミノカサゴは最大で30cmにもな中型のカサゴの仲間です!
体中についているヒラヒラで体長以上に大きく見えます!
ハナミノカサゴとミノカサゴの見分け方は尾ビレや尻びれ等の部分にも縞模様があるかどうかで簡単に見分けることができます!
ハナミノカサゴの方がミノカサゴよりも少し模様の範囲が広いです!
ミノカサゴと言えば毒を持つ魚として有名ですが、刺されて死亡するような事例はないようです。
しかし、刺された患部が激しい痛みに襲われるようです…
オコゼのように岩に擬態したタイプと比べると華やかな見た目で気がつくのでありがたいかもしれません…!
ちなみに、ミノカサゴの身は食べることができ、美味なようです。
和名 | ハナミノカサゴ |
---|---|
学名 | Pterois volitans |
英名 | Red lionfish |
目 | カサゴ目(Scorpaeniformes) |
科 | フサカサゴ科(Scorpaenidae) |
属 | ミノカサゴ属(Pterois) |
分布 |
インド洋~西太平洋 アメリカの東岸でも外来種として見られる |
生息環境 | サンゴ礁 |
ハナミノカサゴは英名で「Red lionfish」と呼ばれており、赤いライオンのような魚という意味になります!
ライオンのたてがみのように見えたことが由来となっているようです。
インド洋から西太平洋まで広く生息しており、アメリカの東岸では外来種として異常繁殖しているようです…
ハナミノカサゴを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
JAZA加入の施設のうちハナミノカサゴを展示している施設は33箇所となっています!
サンピアザ水族館 | 登別ニクス | 福島海洋科学館 |
なかがわ水遊園 | 大洗水族館 | 鴨川シーワールド |
葛西臨海水族園 | しながわ水族館 | アクアパーク品川 |
すみだ水族館 | 八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 |
寺泊水族博物館 | 東海大海洋博物館 | のとじま水族館 |
越前松島水族館 | 碧南水族館 | 名古屋港水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | 伊勢シーパラダイス |
串本海中公園 | NIFREL | 須磨水族園 |
城崎マリンワールド | 姫路水族館 | 玉野海洋博物館 |
足摺海洋館 | 宮島水族館 | 海の中道水族館 |
大分マリーンパレス | 鹿児島水族館 | 美ら海水族館 |
ミノカサゴの展示施設が33カ所とハナミノカサゴと同じ施設数で展示されています。
両方展示している水族館もあるので、機会があれば見比べてみてください!
ハナミノカサゴとすみだ水族館!
すみだ水族館では2カ所で展示されています!
1カ所目はアクアラボです!
こちらは小さな水槽に展示されているので、至近距離で観察することができます!
ライトアップされているので本来の色で見えないことが難点でしょうか…
東京大水槽の中にも展示されています!
東京大水槽は大きな水槽なので、どこで見られるのかはランダムになります…!
ガラスの傍を漂っている事も多いので、是非探してみてください!
ハナミノカサゴと葛西臨海水族園!
葛西臨海水族園では、ハナミノカサはゴ南シナ海水槽に展示されています。
水槽の中をふわふわと漂うように泳いでいるので観察しやすいと思います。
毒々しい見た目ですが、じっくり見ると可愛い顔をしています!
水槽も小さめで観察しやすいので、オススメの水槽です!
毒々しい見た目で有名なミノカサゴの中で最も多くの水族館で展示されているハナミノカサゴを紹介していきました!
多くの水族館で展示されているので観察してみてください!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。