アカハタは名前の通り赤系の色をしたハタ科の魚です。(ほとんど褐色の個体もいます)
アカハタの他に色が名前に入っている種類は、アオハタ、ルリハタ等がいます。
アカハタについて!
アカハタは30cm程度に成長する中型のハタ科の魚です。
アカハタは赤系の色をしているハタの仲間ですが、褐色に近い個体もおり個体差があります。
色の他に分かりやすい特徴として、背鰭の後半の上部が黄~赤色になり、背鰭の前半の上部が黒色になる点があります。(特に背鰭の黒色部分は目立つので遠くからでも分かりやすいです。)
上の画像のように、縞模様がある個体が多いですが個体による変異が大きく、ほとんど見えない個体もいます。
アカハタはハタ科の魚で、美味しい魚なので食用として高値で流通しています。
料理法は生食や鍋・蒸しなどが多いようです。
アカハタにはアカハタモドキという酷似した種類がいます。
モドキという名前が付くくらい似ており、ぱっと見では判断が付かないくらい似ている個体もいます。
アカハタモドキは背鰭の後半が黒っぽくなること、尾鰭の上部が黒くなるという特徴があり、見分けることができます。
和名 | アカハタ |
---|---|
学名 | Epinephelus fasciatus |
英名 | Blacktip grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 |
太平洋~インド洋 |
生息環境 | 岩礁 |
アカハタは太平洋~インド洋の温帯域の岩礁地帯で見られる種類です。
他のハタ類と同じく甲殻類と小魚を主食にしています。
英名の「Blacktip grouper 」となっており、先端が黒いハタという意味になり、アカハタの特徴でもある背鰭の上部の黒色部分が由来になっているようです。
アカハタを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アカハタはJAZA加入の施設のうち23ヵ所で展示されています。
登別ニクス | 足立区生物園 | 鴨川シーワールド |
サンシャイン水族館 | 葛西臨海水族園 | すみだ水族館 |
相模川ふれあい科学館 | 新潟市水族館 | 寺泊水族博物館 |
下田海中水族館 | 東海大海洋博物館 | 碧南水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | 伊勢シーパラダイス |
串本海中公園 | 玉野海洋博物館 | 桂浜水族館 |
足摺海洋館 | 海の中道水族館 | ペンギン水族館 |
大分マリーンパレス | 美ら海水族館 |
ハタ科の種類は大型の水槽の中で展示されることも多いので、多くの水族館で展示されています。
アカハタと足立区生物園
足立区生物園では観察展示室にてアカハタを展示しています。
アカハタを展示している水槽内にて、ネコザメやドチザメなども展示しており足立区生物園内の海水水槽としては最も大きな水槽になっています。
水はクリアで観察しやすく写真も撮りやすい水槽になっています。
アカハタはあまり動かない魚で、水槽のレイアウトが奥に岩場が置いてある作りになっているので、見にくい位置にいることもおおいです。
前面に出てくることもあるので、チャンスを逃さずに観察してみてください。
アカハタと すみだ水族館
すみだ水族館では、サンゴ礁エリアの最後の水槽でアカハタを展示しています。
この水槽は岩が真ん中に大胆に配置されたレイアウトになっており、 魚がガラス面近くで観察できるようになっています。
この水槽の主役はナポレオンフィッシュですが、岩場で休んでいるアカハタを含む他の種類も探してみてください。
上のようにライトアップされていてもアカハタの特徴である背鰭の黒い部分を観察することができます。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。