広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズメダイ科

水族館魚図鑑-ナガサキスズメダイ(Pomacentrus nagasakiensis)

今回紹介するナガサキスズメダイは長崎という地名が入っていますが、長崎の固有種ではなく中部太平洋~インド洋までの暖かい海域で見られる種類になります。

スズメダイには何故か地域の名称が和名になっている種類が多いのですが、小さい種類で食用として利用されていないので見つかった地域で名前が付けられているのかもしれません。

 

 

ナガサキスズメダイについて!

ナガサキスズメダイは最大で10cm程度のスズメダイの仲間です。

f:id:itsuwalove777:20200405033626j:plain

ナガサキスズメダイは成長に伴い体色の変化が大きい種類になります。

上の画像のナガサキスズメダイは成熟した個体で黒色に尾ビレがグレーになっていますが、若魚の時は鮮やかな青色をしています。

背ビレの後ろの方に黒点があるのが特徴で、これは若魚の時期にもあります。(若魚の時期は青色なので黒点がよく目立ちます。)

多くのスズメダイと同じく気性が荒い種類でオスはメスが産卵した卵を守る習性があります。

 

和名 ナガサキスズメダイ
学名 Pomacentrus nagasakiensis
英名 Nagasaki damsel
スズキ目(Perciformes)
スズメダイ科(Pomacentridae)
ソラスズメダイ属(Pomacentrus)
分布

中部太平洋~インド洋

生息環境 岩礁

ナガサキスズメダイは中部太平洋~インド洋まで幅広く生息しているスズメダイの仲間です。

英名の学名もnagasakiという地名が入っている珍しい種類です。

ナガサキスズメダイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年3月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ナガサキスズメダイはJAZA加入の施設のうち10ヵ所の施設で展示されています。

サンシャイン水族館 葛西臨海水族園 新潟市水族館
東海大海洋博物館 鳥羽水族館 串本海中公園
桂浜水族館 足摺海洋館 海の中道水族館
かごしま水族館    

ナガサキスズメダイが千葉県以南で見られるためか、生息している範囲の水族館でしか展示されていないようです。

ナガサキスズメダイと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園では小笠原諸島水槽①という水槽に展示されています。

f:id:itsuwalove777:20200404185041j:plain

ナガサキスズメダイが展示されている小笠原諸島水槽①は大きな水槽ではありませんが、小笠原諸島に生息しているカラフルな魚を多く展示しているオススメの水槽です。

小さな水槽ですが、大きな岩が置いてあり前に出ている魚が入れ替わる何度でも楽しめる水槽となっています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズメダイ科