アミメフエダイは名前のとおり、網目状の模様があるフエダイです。
国内では主に沖縄以南で見られますが、局地的に分布しておるとされています。
沖縄では、他のフエダイとごっちゃ混ぜでビタローと呼ばれているようです。
アミメフエダイについて!
アミメフエダイは最大で30cm程度にまで成長するフエダイの仲間です。
国内では、琉球諸島や屋久島島で見ることができます。
沖縄では20cmくらいのフエダイ科の魚をまとめてビタローと呼んでいるようです。
沖縄ではバター焼きや伝統料理のマース煮で食べられているようです。
模様は名前の通り、黒の線で網目状になっており、尻尾の付け根に黒い点があります。
アミメフエダイは小魚や甲殻類を主に食べています。
網目模様と尻尾の付け根の黒点が特徴的なので、他のフエダイの種類と間違えることはないと思います。(イレズミフエダイも尾びれの付け根に黒点があります。)
和名 | アミメフエダイ |
---|---|
学名 | Lutjanus decussatus |
英名 | Checkered snapper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | フエダイ科(Lutjanidae) |
属 | フエダイ属(Lutjanus) |
分布 |
東インド洋~西太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
アミメフエダイは東インド洋~西太平洋に生息しており、国内では琉球諸島以南、屋久島、愛知県南部?で見ることができるようです。
水深数m~水深30mちょっとまでの範囲で見ることができ、サンゴ礁に多いですが岩礁地帯でも見ることができます。
英名の「Checkered snapper」は格子縞のタイという意味になります。
アミメフエダイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年3月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アミメフエダイはJAZA加入の施設のうち、7ヵ所で展示されています。
鴨川シーワールド | しながわ水族館 | アクアパーク品川 |
すみだ水族館 | 八景島シーパラダイス | 鳥羽水族館 |
美ら海水族館 |
展示している水族館が関東に固まっています
しながわ水族館とアミメフエダイ
しながわ水族館では、トンネル水槽にてアミメフエダイを展示しています。
アミメフエダイは身体は大きくありませんが、特徴的な見た目をしているので探すと見つけることができると思います。
トンネル水槽では、大きなアオウミガメやターポン、ウツボなどの大型魚が注目されてしまいますが、アミメフエダイのような中型の魚も多く展示されているので観察してみてください!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。