ハナビラクマノミは国内で見られるクマノミ6種のうちの1種類で、他の種類よりも体色が薄くピンク色をしています。
展示している施設は国内で見られるクマノミとしては少ないですが、それでも多くの施設で展示されています。(なぜか東北以北で展示している施設が少ないです。)
ハナビラクマノミについて!
ハナビラクマノミは9cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科クマノミ属の魚です。
ハナビラクマノミはクマノミの仲間の中でも体の色が薄く、ピンク色をしています。
頭部の後ろに白色のラインが1本入っており、背鰭の根元にも白色のラインが入っています。
他のクマノミと比べるとシルエットが変わっており、おにぎり(三角形)のようにも見えます。
クマノミの仲間の中でも独特の見た目をしていますが、名前と見た目が少しハマクマノミに似ています。(ハナクマノミではなく、ハマクマノミです。)
ハマクマノミも目の後ろに白線が入っていますが、線が太く体の色がピンクではなく鮮やかなオレンジ色~赤褐色で背中の白色のラインがないので見分けることができます。
和名 | ハナビラクマノミ |
---|---|
学名 | Amphiprion perideraion |
英名 | Pink anemonefish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | スズメダイ科(Pomacentridae) |
属 | クマノミ属(Amphiprion) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
ハナビラクマノミは西部太平洋に生息しており、国内では奄美大島以南で見ることができます。
シライトイソギンチャクと共生していることが多いようです。
ハナビラクマノミはクマノミの仲間の中でもイソギンチャクへの依存度が高く、イソギンチャクからあまり離れないと言われています。
英名では「Pink anemonefish 」と体色が由来となっていて分かりやすいです。
カクレクマノミやクマノミなど人気の高いクマノミと比べる流通量は少ないですが、観賞魚として流通することがあります。
ハナビラクマノミを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ハナビラクマノミを展示しているJAZA加入の施設は21ヵ所です。
展示施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ハナビラクマノミとサンシャイン水族館
サンシャイン水族館ではクマノミとイソギンチャクの海水槽にてハナビラクマノミを展示しています。
この水槽では、ハナビラクマノミの他にも多数のクマノミの仲間を展示しており、都内で最も多くの種類のクマノミを見ることができる水槽になっています。
展示個体数も多く、様々な種類のクマノミが展示されていますが、種類によって場所が大体決まっているので是非観察してみてください。
ハナビラクマノミを展示している水族館の一覧
ハナビラクマノミを展示しているJAZA加入の施設は21ヵ所となっています。
福島海洋科学館 | なかがわ水遊園 | 大洗水族館 |
鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 | アクアパーク品川 |
八景島シーパラダイス | 上越水族博物館 | 東海大海洋博物館 |
のとじま水族館 | 南知多ビーチランド | 名古屋港水族館 |
京都水族館 | 鳥羽水族館 | 大阪海遊館 |
須磨水族園 | しまね海洋館 | 海の中道水族館 |
大分マリーンパレス | かごしま水族館 | 美ら海水族館 |
クマノミの仲間で最も展示施設の多いカクレクマノミの半分くらいの施設で展示されています。
北側の施設ではほとんど展示されておらず、北海道・東北でハナビラクマノミを展示しているのは一番南側にある福島県の福島海洋科学館のみです。(JAZA加入の施設のみカウント)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。