ホワイトバードボックスフイッシュはオーストラリア南部に生息するハコフグ科の魚です。
日本ではほとんど展示されていない魚ですが、観賞魚として極稀に流通することもあるようです。
ホワイトバードボックスフィッシュについて!
ホワイトバードボックスフイッシュは最大30cmにまで成長するハコフグの仲間です。
赤い身体に白い線が入っています。
表面がゴツゴツとしており、梅干しのような皺もあります!
ハコフグと同じく、鱗が一つなぎになっているためヒレだけ動かして方向転換を行います!
その代わり非常に硬い身体をしており、外敵から身を守っています。
正面から見るとこのような形となっています。
シルエットだけ見ると、ハコフグよりもカワハギやモンガラカワハギに似ているかもしれません。
ホワイトバードボックスフィッシュはイトマキフグ科の魚で、イトマキフグ科の多くがオーストラリア南部に生息しています。
顔の部分を拡大するとこんな感じです!
歯は小さいですが、ハコフグの仲間なので力は強いと思われます…
和名 | ホワイトバードボックスフィッシュ |
---|---|
学名 | Anoplocapros lenticularis |
英名 | White-barred boxfish |
目 | フグ目(Tetraodontiformes) |
科 | ハコフグ科(Ostraciidae) |
属 | Anoplocapros属(Anoplocapros) |
分布 |
オーストラリア南~西部沿岸 |
生息環境 |
ホワイトバードとは「白い鳥」ではなく、「白い帯」という意味になります。
観賞魚としても稀に流通していますが、展示している水族館は葛西臨海水族園のみという珍しい魚です。
ホワイトバードボックスフィッシュを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年3月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
JAZA加入の施設のうち、葛西臨海水族園のみで展示されています。
(JAZA加入外だと2009年頃に沼津港深海水族館で飼育が開始されたようですが、情報がないので現在展示されていない確率が高そうです)
ホワイトバードボックスフィッシュと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では、オーストラリア南部水槽にてホワイトバードボックスフイッシュを展示しています。
この水槽に展示されているのはオーストラリア南部に生息する珍しい魚達です!
オーストラリアの北側にはグレートバリアリーフがあり、そこに生息するカラフルな魚を展示している水族館が多いですが、反対のオーストラリア南側の魚を展示している水族館は珍しいです!(この水槽に展示されている魚の多くが他の水族館ではほとんど見られない種類です)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。