ヒレグロベラは名前の通り、鰭(腹鰭は全体、尻鰭、背鰭、尾鰭は一部)が黒いべラの仲間で、琉球諸島では食用として利用されることもあります。
ヒレグロベラについて!
ヒレグロベラは35cm程度にまで成長するスズキ目ベラ科タキベラ属の魚です。
ヒレグロベラは体色は白色で背側があずき色で、体の後半部に大きな黒色の帯が斜めに入っています。
ヒレグロベラという名前の通り、腹鰭、尻鰭、尾鰭の下端、背鰭の前端に黒色の部分があります。
口はやや黄色を帯びています。
若魚や幼魚は見た目が大きく変わり、幼魚は白色の体色に黒色の横帯が2本入ります。
正面から見ると上の写真のようになります。
下側を見ると鰭の部分だけ黒色になっていることが分かります。
食性は肉食で甲殻類や多毛類を捕食しています。
和名 | ヒレグロベラ |
---|---|
学名 | Bodianus loxozonus |
英名 | Blackfin Pigfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ベラ科(Labridae) |
属 | タキベラ属(Bodianus) |
分布 |
西部太平洋~中部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
ヒレグロベラは北側は日本、南側はニューカレドニア、東側はポリネシアまで生息しており、国内では和歌山県以南で見られます。
水深20m以浅のサンゴ礁・岩礁地帯で多く見られ、35m付近まで見ることができます。
琉球諸島では食用として流通することがあり、刺身や煮付けで食べられるようです。
ヒレグロベラを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ヒレグロベラを展示しているJAZA加入の施設は鴨川シーワールドのみとなっています。
記載はされていませんが、アクアパーク品川でも展示されているのを確認しました。(2020年9月)
ヒレグロベラとアクアパーク品川
アクアパーク品川ではリトルパラダイスエリアにてヒレグロベラを展示しています。(2020年9月時点)
この水槽ではツマグロやメジロザメ、トラフザメ、イヌザメなどのサメの仲間と一緒に展示されています。
この水槽はアクアパーク品川館内にて最も多くのサメが展示されている水槽で、トンネル水槽を除くと小型種が中心の展示の中で迫力のある水槽になっています。
ヒレグロベラの他にはヒトスジタマガシラやフタスジタマガシラなど他の水族館でも展示が少ない種類が展示されていました。
水槽の透明度が高く、ヒレグロベラは遠くに居ても見つけやすいので観察しやすい水槽だと思います。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。