今回紹介するのは、葛西臨海水族園の東京の海ゾーンの中でも東京湾水槽についてです!
伊豆諸島・小笠原・東京湾の3つの要素から東京の海ゾーンは構成されていますが、その中で最も地味?で最も身近な水槽群になります!
日頃食べている魚が泳いでるのが見れますよ!
東京の海の東京湾の場所
東京の海の最後の方に展示されている東京湾の水槽の展示場所を紹介します!
下の画像の赤枠で囲んだ部分になります!
葛西臨海水族園も終わりが近づいてきました!
東京湾コーナーを見終わると残りは浮遊生物と海鳥の生態、淡水生物館のみです!
東京湾 アマモ場水槽!
アマモ場水槽はそのまま、アマモがいっぱい生えている水槽になります!
ギンポやボラやマタナゴが水面近くに集まっていました。
この水槽の魚はボラやマタナゴ、ゴンズイを除くと底に隠れている魚が多いです!
堤防などでもよく見かけるゴンズイです。
ヒゲの所に毒針があるので絶対に触らないでください!
展示されているのは少数ですが、ゴンズイの群れでゴンズイ玉と呼ばれる巨大なボール状の群れを形成することがあります。
東京の漁業水槽!
東京湾の水槽達の中で最もにぎやかな水槽になります!
東京湾で見られる魚達が展示されています。
展示されているのは
マイワシ、コノシロ、マアジ、シログチ、イボダイ、シロギス、スズキ、ホウボウ、マゴチ、マアナゴ、マコガレイ
となります。
スズキは小さくてもカッコイイですよね!
このシャープな見た目はたまらなく好きです!
真ん中の写真の魚はマコガレイです。
そして、右側の変な色の魚はホウボウという魚になります!
東京の汚れた水槽!
ゴミが捨てられて汚れた東京の河川をイメージして作られた水槽になります。
下にはペットボトルのゴミが沈んでおり、現状に対するアンチテーゼのようにも感じます。
大量のヒイラギが展示されています。
私の住んでいたところでは、釣り人からネコマタギと呼ばれていました。(ネコも食べないっていう意味らしいです)
表面がヌルヌルで突起の多い魚です。
この水槽には他にボラ、マハゼ、イダテンギンポ、ギマなどが展示されています!
東京湾 泥干潟水槽!
この水槽を水槽と呼んでいいのか分からないですが、泥とトビハゼが展示されている水槽になります。
泥の上でピョンピョン飛び跳ねているのはトビハゼです。
ヤマトオサガニも一緒に展示されています!
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。