2011年に新設された施設であるホッキョクグマとアザラシの海について説明していきたいと思います!
2011年と聞くと昔のように感じると思いますが、上野動物園の長い歴史を考えると割と最近?かもしれません!
展示されている個体は ホッキョクグマとゼニガタアザラシ、カリフォルニアアシカになります。
ホッキョクグマとアザラシの海について!
ホッキョクグマとアザラシの海は東園のクマさんゾーンの隣に位置しています。
展示されているのは
・ホッキョクグマ
・ゼニガタアザラシ
・カリフォルニアアシカ
がメインになります。
おまけ?としてスバールバルライチョウも展示されています。
このゾーンは少し変わっており、外から見ることができるのと内部の水槽から観察することもできます。(水族館みたいな感じです)
夏でも野外の水槽や野外のスペースに出てくるので、通年観察することができます!
ホッキョクグマについて!
ホッキョクグマさん、なんと夏でも地上にいたりします!
この写真を撮影したのも最高気温が35度の日ですが、こんな風に地上を歩いています!
意外と暑いの大丈夫なのでしょうか??
とりあえず、暑い日でもホッキョクグマを見ることができます!
ホッキョクグマと言えばシロクマと呼ばれることもあるように、真っ白な毛皮が特徴ですよね!
上の写真を見ていただくと分かる通り、私が見たホッキョクグマは緑色でした!これではミドリグマです!
ほら、何度見ても緑色ですよね!
これは毛の中で藻が繁殖しており、洗っても取れないみたいです。(原因が解明されておらず対策も難しいようです…)
1月に見たときは下のように白色の毛皮だったので暑い時期は藻が繁殖しやすいのだと思われます。
綺麗なホッキョクグマを見たい方は夏場は外して訪れると良いかもしれません。
ホッキョクグマは毛の生え変わりがあるので、夏毛から冬毛に生え変わるタイミングで真っ白なシロクマになるようです!
こんな感じで真っ白です!
なんとなく冬の方が体格が良く元気そうな感じがします!
意外とウロウロと歩き回ったり泳いだりと活発的です!
ゼニガタアザラシとカリフォルニアアシカ ※写真は次回来園時に追加
ホッキョクグマと並んで主役となっているのがゼニガタアザラシとカリフォルニアアシカについて書いていきます!
種類は違いますが、行動を共にしていることが多いです!
上の写真のように野外部分の水槽から観察するか、屋内部分の水槽から観察するか2択になります!(屋内から見る場合は、水族館の水槽を見るのに近い感覚になります)
肉眼では綺麗に見えていたので、写真を確認していなかったのですが…
屋外から撮った写真は水に差し込んだ日差しの影響で全然撮れていませんでした…(写真を撮りたい方は屋内がおすすめです!!!!)
屋内は人が多くて写真が撮りにくかったですが、屋外は全く人がいなかったのでゆっくり観察することができました!
ガラス一枚を隔てて、すぐ傍を泳いでいく姿を観察することができるので個人的には野外から観察するのがおすすめです!
(ほとんど影だけですが、これくらい近くでみることができます!しゃがんで水中を見れば目の前です!)
ゼニガタアザラシとカリフォルニアアシカは活発に泳ぎ回っていることが多いので、観察していて飽きないと思います!
結構なスピードで目の前を横切るのでF1みたいで、お子様にも楽しんでいただけると思います!←
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございました。