広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-ムロランギンポ(Pholidapus dybowskii)

ムロランギンポは北海道やオホーツク海北部、サハリン東岸などで見られるタウエガジ科の魚です。

名前の由来は分かっていませんが、室蘭で多く見られたのでしょうか?

 

 

ムロランギンポについて!

ムロランギンポは体長40cm程度にまで成長するスズキ目タウエガジ科ムロランギンポ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201026035651j:plain

ムロランギンポは細長い体型をしており、暗褐色の体色をしていますが、個体により体色には差があります。

背鰭の前方に1個から3個の黒色の斑点があります。(稀に見られない個体もいるようです。)

胸鰭が大きく発達しており、胸鰭を使って方向転換などを行います。

 

f:id:itsuwalove777:20201122155817j:plain

幼魚は環境に応じて色を変える能力があり体側に模様がある場合があり、成魚になると体色が単一食になるようです。

頭部には目の近くで線模様があります。

 

和名 ムロランギンポ
学名 Pholidapus dybowskii
英名  
スズキ目(Perciformes)
タウエガジ科(Stichaeidae)
ムロランギンポ属(Pholidapus)
分布

西部太平洋

生息環境 藻場

ムロランギンポは北海道沿岸部やオホーツク海北部などの西部太平洋に生息しています

沿岸部の岩礁地帯や藻場で多く、水深150m付近でも見られます。

ムロランギンポは食用として利用されることがあります。

ムロランギンポを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ムロランギンポを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ムロランギンポと小樽水族館

小樽水族館では本館内の水槽でムロランギンポを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026035555j:plain

ムロランギンポを展示している水槽は本館の順路通りに回ると最後の方に展示されており、北海道の藻場に生息している生き物を展示しています。

この水槽ではムロランギンポの他にイソバテング、ナガガジ、ホッカイエビを展示しています。

他の水族館では暗い水槽で展示されている事が多いムロランギンポですが、小樽水族館では上の写真のように明るい水槽の中で展示されているので色彩や模様が観察しやすいです。

ムロランギンポと新江ノ島水族館

新江ノ島水族館では太平洋エリアの冷たい海水槽でムロランギンポを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201122155655j:plain

上のように岩礁地帯をイメージした水槽の中にムロランギンポを展示しており、私が訪れた際は上のようにムロランギンポが水槽内で泳いでいました。

ムロランギンポの他にはオオカミウオやゴマソイ、ババガレイ、トゴットメバルなどが展示されています。

ムロランギンポと名古屋港水族館

名古屋港水族館では南館の日本の海エリアの北海道の魚を展示している水槽でムロランギンポを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026035703j:plain

この水槽では照明の色なのか、ムロランギンポの色があまり見えませんでした。

ムロランギンポの他にオオカミウオ、シマゾイ、フサギンポ、ナガヅカが展示されています。

ムロランギンポを展示している施設の一覧

ムロランギンポを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

小樽水族館 福島海洋科学館 名古屋港水族館
宮津水族館 志摩マリンランド  

北方に生息している魚ですが、各施設で北海道の魚を展示している水槽で展示されています。

JAZA加入の施設ではありませんが、

市立室蘭水族館(2020年9月時点)

新江ノ島水族館(2020年11月時点)

で展示されていました。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)