オオモンハタは体側に密に分布している斑点が名前になっており、ハタとしては中型の種類です。
他のハタと同じように食用として利用されており、鍋や刺身などで食べられています。
目次
オオモンハタについて!
オオモンハタは体長50cm程度にまで成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。
オオモンハタはハタの仲間にしてはスリムな頭部をしており、全身に円形の斑点が密にあるのが特徴です。
環境によって体色を変える事から体色は個体差が大きく、 茶褐色、灰褐色、紅色の個体まで様々なカラーバリエーションの個体がいます。
上の写真のように薄い紅色の体色をした個体もいます。
オオモンハタの尾鰭の後端は白色で縁取られています。
上の写真はホウセキハタです。(下敷きになっている方です。)
同じハタ科のホウセキハタに似ていますが、ホウセキハタの方が斑点が小さく密になっており、尾鰭の後端が白色に縁どられていません。
食性は肉食で甲殻類や軟体動物を捕食しています。
和名 | オオモンハタ |
---|---|
学名 | Epinephelus areolatus |
英名 | Areolate grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
オオモンハタはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では相模湾~鹿児島、九州北・西岸側、琉球列島などで見られます。
主に釣りによって漁獲されており、ハタの仲間としては小型で漁獲量も多くありませんが味が良い事から高値で取引されています。
九州や和歌山での漁獲量が多い魚です。
オオモンハタを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
オオモンハタを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
オオモンハタと市立室蘭水族館
市立室蘭水族館では本館内でオオモンハタを展示しています。(2020年9月時点)
オオモンハタは相模湾以南の太平洋側に生息しており、北海道では見られない魚ですが、室蘭水族館で展示しているのを見つけました。
オオモンハタを展示している水槽ではオオモンカエルアンコウ、キジハタ、ハナミノカサゴが展示されていました。
オオモンハタを展示している東北・北海道内の施設は室蘭水族館だけです。
オオモンハタと鳥羽水族館
鳥羽水族館では伊勢志摩の海・日本の海エリアでオオモンハタを展示しています。
鳥羽水族館で展示されている個体は上のような綺麗な体色をしており、他の施設では褐色系の体色の個体しか見た事がないのでレアだと思います。
オオモンハタを展示している水槽では、サツマカサゴ、トゴットメバル、シラコダイ、ゲンロクダイ、コクチフサカサゴなどが展示されています。
オオモンハタと八景島シーパラダイス
八景島シーパラダイスでは太陽の恵みをうける海と生きものたちエリアにてオオモンハタを展示しています。
エリア内でもハタの仲間が多く展示されている水槽の中でオオモンハタも一緒に展示されています。
この水槽ではオオモンハタの他にアカハタ、アオハタ、キジハタ、ホウキハタ、クエなどハタの仲間が多く展示されています。
オオモンハタを展示している施設の一覧
オオモンハタを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所です。
鴨川シーワールド | しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 三津シーパラダイス | 東海大海洋博物館 |
碧南水族館 | 鳥羽水族館 | 志摩マリンランド |
串本海中公園 | 須磨水族園 | 玉野海洋博物館 |
桂浜水族館 | 足摺海洋館 | 宮島水族館 |
海の中道水族館 | 大分マリーンパレス | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
JAZA加入外の施設では市立室蘭水族館(北海道)で展示しているのを確認しました。(2020年9月時点)
生息域の近くの施設で多く展示されているため、日本海側の施設ではほとんど展示されていません。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。