広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-ウサギニベ(Pareques acuminatus)

ウサギニベは西部大西洋やカリブ海に生息しているニベ科の魚ですが、何故か和名が付いている魚です。

英名をそのまま読んだ「ハイアット」という名前で呼ばれることもあります。(葛西臨海水族園の掲示パネルはハイアットでした。)

 

 

ウサギニベについて!

ウサギニベは20cm程度にまで成長するスズキ目ニベ科ウサギニベ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200904114903j:plain

ウサギニベの体色は灰褐色~黒色まで個体差があり、白色の縦帯が数本入っています。

第一背鰭が長く伸長するのが特徴です。 (幼魚は成魚以上に体に対して背鰭が伸長します。)

 

和名 ウサギニベ
学名 Pareques acuminatus
英名 High-hat
スズキ目(Perciformes)
ニベ科(Sciaenidae)
ウサギニベ属(Pareques)
分布

西武大西洋、カリブ海、メキシコ湾等

生息環境 岩礁

ウサギニベは西部大西洋、カリブ海、メキシコ湾等のサンゴ礁、岩礁地帯に生息しています。

自然界では群れで生活しています。

ウサギニベを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ウサギニベを展示しているJAZA加入の施設は葛西臨海水族園のみです。(JAZAには記載なし)

カリブ海に生息していることもあり展示している施設は葛西臨海水族園のみです。(サンシャイン水族館や大洗水族館でも展示されていた時期があるようです。)

ウサギニベと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園では世界の海エリアのカリブ海水槽にてウサギニベを展示しています。(掲示名はハイアット、2020年9月時点)

f:id:itsuwalove777:20200904114850j:plain

カリブ海水槽の底部の岩場付近でウサギニベを見ることができます。

この水槽ではカリブ海に生息している普通では展示される事の少ない魚を展示しています。

世界の海エリアの水槽の中でも大きく、多くの種類が展示されているので訪れた際は是非細かいところまで観察してみてください。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)