タチウオは漢字で書くと「太刀魚」となり、太刀のような見た目が名前の由来となっています。
釣りの対象魚としても人気の高い魚で、船からのルアーや餌釣りで狙うのが一般的です。
タチウオについて!
タチウオは最大1.5mに成長するスズキ目タチウオ科タチウオ属の魚です。
タチウオは銀色に輝いておりギラギラとしていますが死後は灰色が買った銀色に変化します。
尾鰭、腹鰭を持たず、体の表面には鱗を持たずグアンニン質に覆われています。(剥がれやすいですが、生きている間は新しく生成されます。)
タチウオは太刀のように見えることが由来と言われていますが、頭を上にして立ったようにして泳ぐことから「立魚」⇒タチウオという説もあります。
自分よりも上を泳ぐ獲物を待ち構えるようにして探します。
普通の魚のように体を平行にして泳ぐこともできます。
尾鰭、腹鰭を持たないことから遊泳力が弱く潮に流されることもあるようです。
鋭い歯を持ちますが、泳ぐ力が弱いことから基本的に待ち伏せスタイルで魚やイカなどを捕食します。(殻が固い生物は食べないようです。)
見た目からは想像しにくいですが、群れで生活しており立ったままの状態で群れている姿が観察されています。
和名 | タチウオ |
---|---|
学名 | Trichiurus lepturus |
英名 | Largehead hairtail |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | タチウオ科(Trichiuridae) |
属 | タチウオ属(Trichiurus) |
分布 |
世界中の熱帯~温帯 |
生息環境 | 沿岸 |
タチウオは世界中の熱帯~温帯の海域で見られ、国内では沖縄など南方の地域を除くほとんどの地域で見ることができます。
沖縄では本種の代わりにオキナワタチウオやテンジクタチが見られます。
国内で見られるタチウオの仲間は意外と多く、10種類近くが見られます。(タチウオの仲間は分類がまだ曖昧で分かっていないことが多いです。)
タチウオは表層~400mくらいまでの間を移動することで知られており、夜間は水深が深い場所で過ごし、日中になると水深の浅い場所まで移動して採餌します。
釣りの対象魚として人気の高い魚で、船で釣るのが一般的ですが接岸時期になると陸からも狙うことができます。
船釣りでも関東・関西で釣り方が違い、関東はテンビン、関西はテンヤと呼ばれる仕掛けを使いサバやイワシなど魚の切り身を餌にして狙います。
歯は鋭く、怪我をする恐れがあるので取り扱いには注意が必要です。
近年はジギング(ルアー)での釣りも盛んになってきています。
タチウオは食用として利用され、塩焼きやムニエルなどで味の評価が高い魚です。
昔は人造真珠やマニュキュアを作るのにも利用されており、タチウオの鱗に含まれるグアニンという物質を溶かしたものを材料にして塗布して作っていました。
タチウオを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
タチウオを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
タチウオとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では九州の近海エリアにてタチウオを展示しています。
上のように暗い水槽の中で多くのタチウオが展示されていましたが、あまり人気はなさそうで人が少なかったので観察しやすかったです。(向かい側にウミガメ水槽があるのもありますが)
同じ九州の大分マリーンパレスでもタチウオを展示していますが、遠方から訪れる場合はマリンワールド海の中道の方がアクセスが良いです。
タチウオを展示している水族館の一覧
タチウオを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
名古屋港水族館 | 宮島水族館 | 海の中道水族館 |
大分マリーンパレス |
西日本の施設でのみ展示されている魚で、関東など水族館が多くある地域でも展示されていません。
タチウオの仲間は他にも見られますが、展示されているのは本種のみです。
タチウオは飼育が難しく魚体が傷つきやすいことから展示している施設は少なめです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。