ミツボシクロスズメダイは幼魚の頃の模様が名前の由来になっており、成魚では2つしか斑点がありません。
観賞魚として飼育される事がある魚ですが、成魚はやや気性が荒い面もあるようです。
目次
ミツボシクロスズメダイについて!
ミツボシクロスズメダイは体長15cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属の魚です。
ミツボシクロスズメダイは黒色の体色に、背側に1つの白色の斑点があります。
体長に対して体高が高く、ずんぐりした体型をしています。
成魚は体の両側に1つずる白色の斑点がありましたが、幼魚は頭部にも白色の斑点があります。
頭部の1つと体の両側にそれぞれ1つの合わせて3つの斑点があることが名前の由来になっていますが、頭部の斑点は成長するにつれて消失します。
食性は雑食で甲殻類や藻類を捕食しています。
和名 | ミツボシクロスズメダイ |
---|---|
学名 | Dascyllus trimaculatus |
英名 | Threespot dascyllus |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | スズメダイ科(Pomacentridae) |
属 | ミスジリュウキュウスズメダイ属(Dascyllus) |
分布 | インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
ミツボシクロスズメダイはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では千葉県以南の太平洋側、琉球列島、小笠原諸島等で見られます。
観賞魚として飼育されることがありますが、成魚は気性が荒く他の魚を攻撃することもあるようです。
観賞魚として販売されているのは白色の斑点が3つある幼魚が多いです。
ミツボシクロスズメダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ミツボシクロスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は25ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ミツボシクロスズメダイと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてミツボシクロスズメダイを展示しています。(2020年10月時点)
ミツボシクロスズメダイを展示している水槽はカラフルな魚を多く展示している非常に派手な水槽となっています。
ミツボシクロスズメダイの他にハタタテダイやチョウハンなどのチョウチョウウオ科の魚(10種類近く)やソラスズメダイやデバスズメダイなどスズメダイの仲間(5種類近く)が展示されています。
ミツボシクロスズメダイと新江ノ島水族館
新江ノ島水族館では出口近くの最後の水槽でミツボシクロスズメダイを展示しています。(2020年11月時点)
この水槽では上のように頭部に白色の斑点がある幼魚も多く展示されていました。(成魚も見ることができます)
ミツボシクロスズメダイの他にクマノミ、ヒメゴンベ、フタスジリュウキュウスズメダイ、オオスジイシモチなどが展示されています。
ミツボシクロスズメダイと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてミツボシクロスズメダイを展示しています。
駿河湾の生きものエリア内でも特にカラフルな水槽で、サンゴ礁で見られるような魚が多く展示されています。
この水槽ではミツボシクロスズメダイの他にクギベラ、チョウハン、アケボノチョウチョウウオ、カスミチョウチョウウオ、ハタタテダイ、ナンヨウハギなどが展示されています。
ミツボシクロスズメダイを展示している施設の一覧
ミツボシクロスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は25ヵ所です。
鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 | 葛西臨海水族園 |
しながわ水族館 | アクアパーク品川 | すみだ水族館 |
八景島シーパラダイス | 寺泊水族博物館 | 三津シーパラダイス |
東海大海洋博物館 | のとじま水族館 | 越前松島水族館 |
碧南水族館 | 名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 串本海中公園 | 大阪海遊館 |
須磨水族園 | 足摺海洋館 | 宮島水族館 |
ペンギン水族館 | 大分マリーンパレス | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
東京都の5施設でも飼育されているようですが、どの施設でも見たことがありません…(掲示パネルに記載している施設もありませんでした)
展示施設は多い魚ですが、展示している施設の地域は西日本に偏っています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。