広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズメダイ科

水族館魚図鑑-ヨスジリュウキュウスズメダイ(Dascyllus melanurus)

ヨスジリュウキュウスズメダイは体に4本の黒色の横帯(尾鰭を含めて)がある事が特徴のスズメダイの仲間です。

綺麗な見た目から観賞魚として飼育されることもあります。

 

 

ヨスジリュウキュウスズメダイについて!

ヨスジリュウキュウスズメダイは体長8cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科ミスジリュウキュウスズメダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210228033512j:plain

ヨスジリュウキュウスズメダイは白色の体色に体側に黒色の横帯が3本、尾鰭が黒色になっており、4本の帯があるように見える事が特徴です。

ミスジリュウキュウスズメダイに似ていますが、ヨスジリュウキュウスズメダイは尾鰭が黒色になる事、背鰭が黒色と白色の縞模様になっている事で見分けることができます。

f:id:itsuwalove777:20210309214245j:plain

上の写真はミスジリュウキュウスズメダイです。

食性は雑食で藻類、甲殻類、動物プランクトン等を捕食しています。

 

和名 ヨスジリュウキュウスズメダイ
学名 Dascyllus melanurus
英名 Blacktail humbug
スズキ目(Perciformes)
スズメダイ科(Pomacentridae)
ミスジリュウキュウスズメダイ属(Dascyllus)
分布 太平洋西部
生息環境 サンゴ礁

ヨスジリュウキュウスズメダイはインド洋~太平洋西部に生息しており、国内では和歌山県以南で見られます。

姿の似ているミスジリュウキュウスズメダイよりは個体数が少ないようです。

観賞魚として飼育される事があり、比較的飼育しやすい種類です。

ヨスジリュウキュウスズメダイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ヨスジリュウキュウスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ヨスジリュウキュウスズメダイとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではリトルパラダスにてヨスジリュウキュウスズメダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228033440j:plain

アクアパーク品川ではリトルパラダイス内の大型の水槽でヨスジリュウキュウスズメダイを展示しており、ガラス面近くの岩がレイアウトされた場所でヨスジリュウキュウスズメダイが群れている姿を見ることができます。(似たような場所でミスジリュウキュウスズメダイも群れています。)

この水槽ではヨスジリュウキュウスズメダイの他にメジロザメ、ツマグロ、トラフザメ、サザナミヤッコ、ツバメウオなどが展示されています。

この水槽では多くのミスジリュウキュウスズメダイ、ヨスジリュウキュウスズメダイ、デバスズメダイが展示されており、デバスズメダイだけは障害物のない中層付近を群れていました。

ヨスジリュウキュウスズメダイと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館では「きらきら☆ラグーン」エリアにてヨスジリュウキュウスズメダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228033523j:plain

東海大海洋博物館では展示されているヨスジリュウキュウスズメダイが少ないためか、サンゴの陰に隠れるようにしていました。

この水槽ではヨスジリュウキュウスズメダイの他にシリキルリスズメダイ、ニセフウライチョウチョウウオ、フエヤッコ、ミゾレチョウチョウウオが展示されています。

ヨスジリュウキュウスズメダイを展示している施設の一覧

ヨスジリュウキュウスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所です。

なかがわ水遊園 鴨川シーワールド サンシャイン水族館
しながわ水族館 アクアパーク品川 すみだ水族館
八景島シーパラダイス 新潟市水族館 上越水族博物館
寺泊水族博物館 東海大海洋博物館 のとじま水族館
南知多ビーチランド 碧南水族館 名古屋港水族館
鳥羽水族館 志摩マリンランド 大阪海遊館
大分マリーンパレス    

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズメダイ科