ニセタカサゴは沖縄では他のタカサゴの仲間と総称して「グルクン」と呼ばれています。
タカサゴと区別されない事も多く、タカサゴと同じように食用として利用されています。
ニセタカサゴについて!
ニセタカサゴは体長35cm程度にまで成長するスズキ目タカサゴ科クマササハナムロ属の魚です。
ニセタカサゴは背部が青みがかっており、尾鰭・背鰭が薄紅色、尾鰭の上・下葉の先端が黒色になっています。
タカサゴに良く似ていますが、ニセタカサゴは体の中央部にある黄褐色の縦帯に側線が重なるようになっているので見分ける事ができます。(タカサゴは黄褐色の縦帯の上に側線が入っています)
食性は肉食で動物プランクトンを捕食しています。
和名 | ニセタカサゴ |
---|---|
学名 | Pterocaesio marri |
英名 | Goldeb-banded fusilier |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | タカサゴ科(Caesionidae) |
属 | タカサゴ属(Pterocaesio) |
分布 | インド洋~太平洋西部 |
生息環境 | サンゴ礁 |
ニセタカサゴはインド洋~太平洋西部に生息しており、国内では相模湾以南の太平洋沿岸、伊豆諸島、琉球列島などで見られます。
サンゴ礁や岩礁で大きな群れを作っています。
沖縄では追い込み漁などで漁獲されており、タカサゴと区別されずに食用として利用されています。
安価で流通しており、唐揚げ、塩焼きなどで調理して食べられています。
ニセタカサゴを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ニセタカサゴを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ニセタカサゴと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてニセタカサゴを展示しています。
志摩マリンランドでは上のようにサンゴでレイアウトされた水槽でニセタカサゴを展示しており、ニセタカサゴは中層付近を群れを作って泳いでいます。
この水槽ではニセタカサゴの他にヤマブキスズメダイ、コガネスズメダイ、デバスズメダイ、キンチャクダイ、フエヤッコダイ、ハシナガチョウチョウウオ、アオブダイ、キンギョハナダイ、ヤマブキベラを展示しています。
ニセタカサゴを展示している施設の一覧
ニセタカサゴを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。
すみだ水族館 | 新潟市水族館 | 越前松島水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | かごしま水族館 |
タカサゴに比べると展示施設は少なく、太平洋側で多く展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。