モンツキアカヒメジは体の中央部にある黒点が特徴のヒメジ科の魚で、食用として利用されています。
この黒点は名前の由来にもなっていますが、分かりにくい個体もいます。
モンツキアカヒメジについて!
モンツキアカヒメジは体長40cm程度にまで成長するスズキ目ヒメジ科アカヒメジ属の魚です。
モンツキアカヒメジは黄色がかった白色の体色をしており、体側の中央部を黄色の縦帯があり、中央部には黒色の斑点があります。
アカヒメジ属の魚で、ヒメジ科の中では遊泳力が高く中層付近を泳ぐことも多いです。
食性は肉食でヒゲを使って底部にいる甲殻類等を捕食しています。
和名 | モンツキアカヒメジ |
---|---|
学名 | Mulloidichthys flavolineatus |
英名 | Yellowstripe goatfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ヒメジ科(Mullidae) |
属 | アカヒメジ属(Mulloidichthys) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
モンツキアカヒメジはインド洋~太平洋に生息しており、国内では小笠原諸島や琉球列島などで見られます。
サンゴ礁やサンゴ礁近くの砂底で見られ、昼は群れを作って行動し、夜になると単独で行動します。
食用として利用されることがありますが、価値は低いようです。
モンツキアカヒメジを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
モンツキアカヒメジを展示しているJAZA加入の施設は記載がありません。
アクアパーク品川で展示されているのを確認しました。(2020年9月時点)
モンツキアカヒメジとアクアパーク品川
アクアパーク品川ではワンダーチューブにてモンツキアカヒメジを展示しています。
ワンダーチューブはアクアパーク品川のメイン水槽で、オニイトマキエイやノコギリエイ、シノノメサカタザメなど大型のエイを展示している迫力のあるトンネル水槽です。
大型のエイにばかり注目がいきますが、魚類の展示も豊富な水槽でモンツキアカヒメジも一緒に展示されています。
展示生物を紹介するパネルがないため、どんな魚が展示されているか探してみてください。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。