コガシラベラは他のベラと同じように成長に伴い見た目が変わる魚です。
観賞魚として飼育されることがあります。
コガシラベラについて!
コガシラベラは体長12cm程度にまで成長するスズキ目ベラ科ニシキベラ属の魚です。
上の個体は成魚のオスの個体です。
派手な色をしており、頭部は緑系、体側は赤系の色になっています。
このような色になるのはオスの中でも縄張りを持てる力の強い個体のみのようです。
上の個体は幼魚の個体で、メスの小さな個体も上のような見た目をしています。
食性は肉食で動物プランクトンや甲殻類を捕食しています。
幼魚期は他の魚をクリーニングすることで知られています。
和名 | コガシラベラ |
---|---|
学名 | Thalassoma amblycephalum |
英名 | Bluntheaded wrasse |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ベラ科(Labridae) |
属 | ニシキベラ属(Thalassoma) |
分布 |
インド洋~中部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
コガシラベラはインド洋~中部太平洋に生息しており、国内では相模湾以南で見られます。
サンゴ礁や岩礁で見られ、群れを作ります。
縄張りを持っているオスはペアで繁殖行動を行いますが、縄張りを持たないオスはペアを作っていないメス達と一斉に産卵を行います。
綺麗な見た目をしていることから観賞魚として飼育されることがあります。
コガシラベラを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
コガシラベラを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
コガシラベラと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアでコガシラベラを展示しています。
志摩マリンランドでは上のベラが多く展示されている水槽でコガシラベラの幼魚が展示されています。
この水槽ではコガシラベラの他にモンツキベラ、オトメベラ、コガネキュウセン、クギベラ、ツユベラ、ホシササノハベラなどベラ科の仲間を15種類前後展示しています。
ベラの仲間ばかり展示されており、種類によっては幼魚も展示されているオススメの水槽です。
コガシラベラと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では「きらきら☆ラグーン」にてコガシラベラを展示しています。
このエリアの円形水槽にてコガシラベラを展示しており、展示されているのはオスの個体です。
臆病な性格をしており、人が水槽の前を通ると上のように岩の下に隠れてしまいます。
この水槽ではコガシラベラの他にナミハタやタレクチベラ、トカラベラなどが展示されています。
コガシラベラを展示している施設の一覧
コガシラベラを展示しているJAZA加入の施設は6ヵ所です。
東海大海洋博物館 | 名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 串本海中公園 | 須磨水族園 |
コガシラベラを展示している施設は多くなく、展示施設の所在地が偏っています。
ニシキベラ属の魚は綺麗な見た目から多くの施設で展示されており、その中でもニシキベラ、ヤマブキベラが特に多くの施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。