広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ベラ科

水族館魚図鑑-モンツキベラ(Bodianus dictynna)

モンツキベラは名前の通り、体側に複数の斑点があるベラの仲間で、観賞魚として飼育される事があります。

以前はインド洋に生息している「Bodianus diana」と同種とされていましたが、現在は別種とされています。

 

 

モンツキベラについて!

モンツキベラは体長20cm程度にまで成長するスズキ目ベラ科タキベラ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210306020912j:plain

モンツキベラは赤褐色の体色をしており、背中側に淡色の斑点が複数あり、背鰭、尾鰭、尻鰭、胸鰭に黒色の斑点があります。

幼魚は体側に小さな淡色の斑点が多数見られます。

食性は肉食で甲殻類や軟体動物を捕食しています。

 

和名 モンツキベラ
学名 Bodianus dictynna
英名 Redfin hogfish
スズキ目(Perciformes)
ベラ科(Labridae)
タキベラ属(Bodianus)
分布 太平洋西部
生息環境 サンゴ礁

モンツキベラは太平洋西部に生息しており、国内では南日本の太平洋沿岸、琉球列島で見られます。 

潮通しの良いサンゴ礁や岩礁で見られます。

観賞魚として飼育される事があります。

モンツキベラを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

モンツキベラを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

モンツキベラと志摩マリンランド

志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてモンツキベラを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210306020952j:plain

志摩マリンランドでは上のようにサンゴと岩礁でレイアウトされた水槽でモンツキベラを展示しており、この水槽では10種類以上のベラが展示されています。

この水槽ではモンツキベラの他にオトメベラ、コガネキュウセン、コガシラベラ、クギベラ、ギチベラ、ツユベラ、ホシササノハベラ、ニシキベラ、ホンベラなどが展示されています。

モンツキベラを展示している施設の一覧

モンツキベラを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

碧南水族館 名古屋港水族館 志摩マリンランド
串本海中公園 しまね海洋館  

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ベラ科