イトマンクロユリハゼは細長い体型をしたハゼの仲間で、海底付近でホバリングしている姿を見ることができます。
名前は沖縄の糸満市が由来でしょうか?(国内では伊豆半島等でも見ることができます。)
目次
イトマンクロユリハゼについて!
イトマンクロユリハゼは10cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科クロユリハゼ属の魚です。
イトマンクロユリハゼは細長い身体をしており、体色は水色です。
頭部に青色のラインがあり、胸鰭の基部が青黒くなり、体に斑点などがないことで他の種類と見分けることができます。
食性は肉食で動物プランクトン等を捕食しています。
和名 | イトマンクロユリハゼ |
---|---|
学名 | Ptereleotris microlepis |
英名 | Blue gudgeon |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハゼ科(Gobiidae) |
属 | クロユリハゼ属(Ptereleotris) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 砂底 |
イトマンクロユリハゼはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では伊豆半島や琉球列島等で見られます。
水深10m以浅の砂底の海底付近で生活しており、小さな群れを作っていることもあります。
一般的に食用として利用されることはありませんが、観賞魚として利用されることがあります。
イトマンクロユリハゼを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
イトマンクロユリハゼを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
イトマンクロユリハゼと沼津深海水族館
沼津深海水族館では1Fに設置されている水槽内でイトマンクロユリハゼを展示しています。
この水槽はサンゴ礁に生息する魚を展示しており、ハシナガチョウチョウウオやカクレクマノミ、ヤエヤマギンポ、モンツキカエルウオなどを展示しています。
イトマンクロユリハゼは中層付近を漂うように泳いでいる事が多いです。
イトマンクロユリハゼと名古屋港水族館
名古屋港水族館では赤道の海エリア1にてイトマンクロユリハゼを展示しています。
この水槽ではイトマンクロユリハゼの他にデバスズメダイ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミ、クロユリハゼなどを展示しています。
水槽内ではシャコガイ、オオイカリナマコなど魚以外にも変わった生き物が展示されています。
イトマンクロユリハゼを展示している施設の一覧
イトマンクロユリハゼを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
福島海洋科学館 | 鴨川シーワールド | 上越水族博物館 |
名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 | 須磨水族園 |
美ら海水族館 |
JAZA加入の施設ではありませんが、沼津深海水族館でも展示していました。(2020年10月時点)
クロユリハゼ属の魚の中ではクロユリハゼやゼブラハゼが多くの施設が展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。