ハナキンチャクフグはシマキンチャクフグに似た見た目をしたフグの仲間で、綺麗な見た目から観賞魚として利用されることがあります。
小さな身体をしているフグの仲間ですが、毒性を持っています。
ハナキンチャクフグについて!
ハナキンチャクフグは10cm程度にまで成長するフグ目フグ科キタマクラ属の魚です。
ハナキンチャクフグは白色や茶褐色の体色に鞍状班があり、その縁が橙色になります。
同じキタマクラ属のシマキンチャクフグに似ていますが、鞍状班の縁が橙色になることで見分けることができます。
上の写真はシマキンチャクフグです。
シマキンチャクフグには鞍状班の縁が橙色にならず、模様も良く見ると違うことが分かります。
食性は雑食で海藻・藻類、甲殻類や軟体動物を捕食します。
和名 | ハナキンチャクフグ |
---|---|
学名 | Canthigaster axiologa |
英名 | |
目 | スズキ目(Tetraodontiformes) |
科 | フグ科(Tetraodontidae) |
属 | キタマクラ属(Canthigaster) |
分布 |
太平洋 |
生息環境 | 岩礁・サンゴ礁 |
ハナキンチャクフグは相模湾以南~インド・太平洋に生息しています。
水深100m以浅のサンゴ礁や岩礁で見ることができます。
美しい見た目から観賞魚としても流通しています。
ハナキンチャクフグを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ハナキンチャクフグを展示しているJAZA加入の施設は葛西臨海水族園のみとなっています。
観賞魚としても流通していますが、展示施設は少ないです。
同じキタマクラ属のシマキンチャクフグは10ヵ所以上の施設で展示されています。
ハナキンチャクフグと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では東京の海エリアの小笠原の海1水槽にてハナキンチャクフグを展示しています。(2020年9月時点)
ハナキンチャクフグが展示されていた小笠原の海1水槽では、小型のキンチャクダイやスズメダイなどを展示している水槽で展示内容は定期的に変わっているようです。
イトヒキブダイやオビブダイ、ツノダシなど大きい魚も多い中で見逃しがちですが、JAZA加入の施設ではここしか見る事ができないので、訪れた際は是非観察してみてください。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。