広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ニザダイ科

水族館魚図鑑-スジクロハギ(Acanthurus leucopareius)

スジクロハギは少し地味な見た目をしているニザダイの仲間で、展示している水族館は葛西臨海水族園のみとなっています。

葛西臨海水族園では小笠原の海で捕まえた個体を小笠原の海を再現した水槽で展示しています。

スジクロハギについて!

スジクロハギは25cm程度にまで成長するスズキ目ニザダイ科クロハギ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200904114105j:plain

スジクロハギは目の後方に白色と黒色の帯があり、尾鰭の付け根にも白色の横帯があります。

体側に斑点が出てくる個体もいます。

食性は雑食ですが、植物食が強く岩に付着した藻類などを捕食します。

和名 スジクロハギ
学名 Acanthurus leucopareius
英名 whitebar surgeonfish
スズキ目(Perciformes)
ニザダイ科(Acanthuridae)
クロハギ属(Acanthurus)
分布 西部太平洋~中部太平洋
生息環境 岩礁

スジクロハギは西部太平洋〜中部太平洋に生息しており、国内では和歌山県以南で見られます。

岩礁・サンゴ礁の浅瀬で単独or小さな群れを作っていることが多いです。

国内では小笠原諸島では多く見られることから大きな群れを作ることもあるようです。

同じクロハギの仲間は食用として利用されている種類が多いですが、本種はあまり情報が出てきませんでした。

他のクロハギ属と混ざって流通しているのかもしれません。

スジクロハギを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

スジクロハギを展示しているJAZA加入の施設は葛西臨海水族園のみとなっています。

他のクロハギ属の魚と比べて地味な見た目をしているためか展示している施設が少ないです。

スジクロハギと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園の世界の海エリアの小笠原の海④水槽にてスジクロハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200904114141j:plain

この水槽では小笠原諸島の海を再現したエメラルドグリーンの水の水槽で展示されています。

この水槽ではスジクロハギの他にアオウミガメ、カンムリベラ(成魚・若魚)、ユウゼンなど小笠原の海を代表する魚が展示されています。

スジクロハギは展示個体数も多く、中層付近を泳ぐことはあまりなく岩場に沿って泳いでいます。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ニザダイ科