広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-コイ目

水族館魚図鑑-タカハヤ(Rhynchocypris oxycephalus jouyi)

タカハヤはアブラハヤの仲間で、中国に広く生息している種類の日本固有亜種とされています。

 

 

タカハヤについて!

タカハヤは体長10cm程度にまで成長するコイ目コイ科アブラハヤ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201210181425j:plain

タカハヤは黄褐色の体色をしており、体の中央部に暗色の縦帯があります。

産卵期になるとオスは吻がへら状になります。

アブラハヤに似ていますが、一般的にタカハヤの方が尾柄部が太く、鱗も粗いです。

食性は雑食で水生昆虫や藻類を捕食しています。

 

和名 タカハヤ
学名 Rhynchocypris oxycephalus jouyi
英名 Upstream fat minnow
コイ目(Cypriniformes)
コイ科(Cyprinidae)
アブラハヤ属(Rhynchocypris)
分布

西日本中心

生息環境 河川

タカハヤは富山県~静岡県以西の本州、四国、九州、五島列島・対馬に生息しています。

タカハヤは中国~ヨーロッパに広く生息している「Rhynchocypris oxycephalus」の日本固有亜種とされています。

河川の渓流部に生息しており、流れが緩い淵で多く見られます。(ヤマメやアマゴなどのサケ類よりは下流で見られます。)

釣りの対象魚となることがあり、表面のぬめりを落として唐揚げなどで食べられます。

タカハヤを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

タカハヤを展示しているJAZA加入の施設は15ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

タカハヤと鴨川シーワールド

鴨川シーワールドではエコアクアロームにてタカハヤを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201210181425j:plain

この水槽ではタカハヤの他にカジカやアブラハヤが展示されています。

エコアクアロームは入館して最初にある展示エリアで、淡水魚から海水魚まで様々な生きものを見ることができます。

水槽ごとに決められたテーマの環境に生息する魚が展示されています。

タカハヤを展示している施設の一覧

タカハヤを展示しているJAZA加入の施設は15ヵ所です。

加茂水族館 羽村市動物公園 鴨川シーワールド
いしかわ動物園 東山動物園 のとじま水族館
琵琶湖博物館 京都水族館 須磨水族園
城崎マリンワールド おさかな館 宮島水族館
熊本市動植物園 海の中道水族館 かごしま水族館

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-コイ目