コロダイは和歌山での地方名が和名になったようです。
和歌山ではイノシシの子供のウリ坊を「コロ」と呼んでおり、コロダイの幼魚の時の模様がウリ坊に似ていることが由来となっています。
コロダイについて!
コロダイは最大で80cm程度にまで成長する大型のイサキ科の仲間です。(タイという名前が付いていますがタイ科の魚ではありません。)
コロダイの特徴としては、背鰭、尾鰭にまである薄い黄色の斑点です。
体型はタイのような体高もなくスリムです。
コロダイは非常に美味な魚とされていますが大型個体の中にはシガテラ毒を持つ個体もいるので注意が必要です。(旬は初夏~秋)
コロダイは茨城県以南でも見られますが、暖かい海域に生息する魚のため関東で成魚はあまり見られないようです。
和名 | コロダイ |
---|---|
学名 | Diagramma picta |
英名 | Painted sweetlip |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | イサキ科(Haemulidae) |
属 | コロダイ属(Diagramma) |
分布 |
西部太平洋~インド洋 |
生息環境 | 岩礁・サンゴ礁 |
コロダイは西部太平洋~インド洋の岩礁・サンゴ礁で見られ、釣りの対象魚としても人気のある魚です。
幼魚の頃は成魚とは全く違う美しい模様をしているため、観賞用として利用されることもあるようです。
コロダイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
コロダイを展示しているJAZA加入の施設は27ヵ所となっています。
鴨川シーワールド | 葛西臨海水族園 | しながわ水族館 |
アクアパーク品川 | すみだ水族館 | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 東海大海洋博物館 | 南知多ビーチランド |
碧南水族館 | 名古屋港水族館 | 宮津水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | 串本海中公園 |
須磨水族園 | 城崎マリンワールド | 姫路水族館 |
しまね海洋館 | 玉野海洋博物館 | 桂浜水族館 |
宮島水族館 | 海の中道水族館 | ペンギン水族館 |
大分マリーンパレス | かごしま水族館 | 美ら海水族館 |
コロダイと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では東シナ海水槽にてコロダイを展示しています。
この水槽では多くの種類の魚を見ることができ、葛西臨海水族園の入り口に近いためとても混雑しやすい水槽となっています。
水槽内には中型~大型の魚も多く展示されているため目立ちはしませんが、1匹のコロダイが展示されています。
岩場の近くをグルグルと回っている事が多いので是非探してみてください。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。