広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ニシン目

水族館魚図鑑-ニシン(Clupea pallasii)

ニシンは国内では主に北海道に生息している回遊性の魚で、ニシンの卵を塩漬けにしたものは「数の子」で縁起が良いものとして正月等に多く消費されています。

展示している施設は少なく、小樽水族館で展示されています。

 

 

ニシンについて!

ニシンは体長35cm程度にまで成長するニシン目ニシン科ニシン属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201102151108j:plain

ニシンは銀色の体色をしていますが、背側はやや黒ずんでいます。

体は細く、尾鰭は切れ込みがあります。

 

f:id:itsuwalove777:20201102151120j:plain

群れで回遊しており、産卵期になると浅瀬に押し寄せますがその際にオスの精子で海の色が変わるくらいの大群になるようです。(稀にニュースで海を覆うニシンの群れや群れが酸素不足で死滅するニュースなどが報道されることもあります。)

食性は肉食で動物プランクトンやオキアミの仲間を捕食しているようです。

 

和名 ニシン
学名 Clupea pallasii
英名 Pacific herring
ニシン目(Clupeiformes)
ニシン科(Clupeidae)
ニシン属(Clupea)
分布

北部太平洋等

生息環境 沖合

ニシンは日本、朝鮮半島東部、オホーツク海、ベーリング海、アラスカ湾、カリフォルニア半島などに生息しています。

ニシンは群れを作って外洋を回遊しており、産卵期である3~6月に浅瀬に現れ、粘着性の卵を海藻に付着させます。(これが子持ちコンブと呼ばれているものになります。)

群れには大きく分けて2つの種類があり、狭い地域を回遊している地域群と広範囲を回遊している広域群です。

1900年前後は富山~秋田の日本海側が主な漁場となっていましたが、年園漁場は北上し1920年代には日本海側の漁場は消滅しました。

その後は北海道が主な漁場となっていますが、1950年代までは年間100万トンもの漁獲量がありましたが、現在では5千トンにも満たない漁獲量と激減しています。

稚魚の放流や人工孵化などを行っていますが、漁獲量は回復していないようです。

ニシンは刺し網漁や巻き網漁で漁獲され、刺身や煮付け、マリネ、塩焼きなどで食べられています。

また、ニシンの卵を塩漬けにしたものは「数の子」と呼ばれ子宝を象徴する縁起の良い食材として特に正月に食べられます。

漁獲量の減少により数の子の原料はほとんどがカナダやノルウェーアメリカなどからの輸入に頼っています

ニシンを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ニシンを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ニシンと小樽水族館

小樽水族館では水族館本館内の水槽でニシンを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201102151054j:plain

ニシンを展示している水槽は上のように横長の水槽になっており、ニシンが水槽をグルグルと回っている様子を見ることができます。

遠くから見るとニシンばかりに見えますが、10種類近いカレイの仲間やトクビレ、数種類のカニなど北海道らしい生き物を展示している水槽となっています。

ニシンと言えば北海道の魚というイメージがありますが、ニシンを展示している水槽は北海道内でも小樽水族館だけなので訪れた際は是非観察してみてください。

小樽水族館の近くには鰊御殿と呼ばれている1900年代前半に建設された鰊漁を行う漁師の宿として利用されていた建物があります。

この年代の北海道の建物としては非常に豪華な造りで、当時のニシン漁は稼げる漁だった様子が伝わります。

小学校の体育会などで行われる機会が多いソーラン節の「ソーラン、ソーラン」はニシン漁の際に網を引き揚げる掛け声として使われていた言葉です。

ニシンを展示している施設の一覧

ニシンを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。

小樽水族館 福島海洋科学館  

ニシンを飼育している施設は少なく、小樽水族館と福島海洋科学館のみとなっています。

福島海洋科学館では調べても出てこなかったのでバックヤードでの飼育だけかもしれません。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ニシン目