広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-トウゴロウイワシ目

水族館魚図鑑-コームスケールレインボー(Glossolepis incisus)

コームスケールレインボーはオスが真っ赤になることで知られているレインボーフィッシュの仲間で、観賞魚としても流通しています。

ニューギニア北部のセンタニ湖周辺に生息しています。

 

 

コームスケールレインボーについて!

コームスケールレインボーは体長15cm程度にまで成長するトウゴロウイワシ目メラノタエニア科Glossolepis属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201220202534j:plain

コームスケールレインボーのオスは上の写真のように真っ赤な体色になりますが、メスはオリーブ色の地味な見た目をしています。(上のように一部塗装が剥がれているような見た目になりますが、怪我をしているわけではありません。)

頭部の後方から隆起している独特な体型をしており、体の割に口が小さいです。

レインボーという名前が付いていますが、赤一色の体色をした面白い魚です。(英名は「Red rainbowfish 」で分かりやすいのですが、何故かコムスケールレインボーという由来が分からない名前で流通しています。)

食性は雑食で甲殻類や藻類等を捕食しています。

 

和名 コームスケールレインボー
学名 Glossolepis incisus
英名 Red rainbowfish
トウゴロウイワシ目(Atheriniformes)
メラノタエニア科(Melanotaeniidae)
Glossolepis属(Glossolepis)
分布

センタニ湖(ニューギニア島)

生息環境 淡水

コームスケールレインボーはニューギニア北部のセンタニ湖周辺に生息しています。

観賞魚として流通することがある魚で、水槽内で繁殖させることも可能です。

産卵は藻類にばら撒くように行い、産卵された卵は1週間程度で孵化します。

外来魚等の影響により、現地では生息数が減少しています。

コームスケールレインボーを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

コームスケールレインボーを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

コームスケールレインボーと名古屋港水族館

名古屋港水族館ではオーストラリアの水辺エリアにてコームスケールレインボーを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201220204948j:plain

名古屋港水族館では上のような水槽でコムスケールレインボーを展示しており、オーストラリアに生息する様々なカメも一緒に展示されています。

この水槽ではコムスケールレインボーの他にチェッカードレインボー、ゴルディリバーレインボー、ハーフオレンジレインボーというトウゴロウイワシ目の魚が展示されています。

コームスケールレインボーを展示している施設の一覧

コームスケールレインボーを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

さいたま水族館 名古屋港水族館 志摩マリンランド
NIFREL 須磨水族園  

展示しているのは西日本の施設が多くなっています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-トウゴロウイワシ目