サルシアクラゲは主に北海道~本州北部に生息しているクラゲで、細長い傘の形と傘に対して長い触手が特徴のクラゲです。
サルシアクラゲについて!
サルシアクラゲは傘の高さが1cm程度にまで成長する花クラゲ目タマヒドラ科サルシアウミヒドラ属のクラゲです。
サルシアクラゲは傘が細長い形状をしており、傘の縁から4本の長い触手が伸びています。
触手よりも太短く、傘の中央から伸びている管の先端に口があります。
和名 | サルシアクラゲ |
---|---|
学名 | Sarsia tubulosa |
英名 | Clapper Hydroid |
目 | 花クラゲ目(Anthoathecata) |
科 | タマウミヒドラ科(Corynidae) |
属 | サルシアウミヒドラ属(Sarsia) |
分布 | 北海道~北日本 |
生息環境 | 沿岸、外洋 |
サルシアクラゲは主に本州北部~北海道に生息していますが、水温が低い冬~春先には大阪などでも見られるようです。
北太平洋の外洋では大量に発生することがあるようです。
サルシアクラゲを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
サルシアクラゲを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
サルシアクラゲと すみだ水族館
すみだ水族館ではクラゲエリアにてサルシアクラゲを展示しています。
このエリアではU字型の水槽が並べられており、この中でサルシアクラゲが展示されています。
すみだ水族館はクラゲの展示に力を入れている水族館で、大きなクラゲ水槽もありますが、上のように小さな水槽で多くの種類のクラゲを見ることができます。(15種類近い種類を見ることができ、東京都内では最も多くの種類が展示されています。)
サルシアクラゲを展示している水族館の一覧
サルシアクラゲを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
加茂水族館 | 京都水族館 | 大分マリーンパレス |
上記には記載されていませんが、すみだ水族館でも展示されていました。
大分マリーンパレス以外はクラゲの飼育に力を入れている施設で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。