イサキは味の良い魚として知られており、特に大型の個体は高値で取引されています。
イサキを展示している水族館は多く、30ヵ所以上の施設で見ることができます。
目次
イサキについて!
イサキは体長40cm以上に成長するスズキ目イサキ科イサキ属の魚です。
イサキの成魚は上の写真のように背側が灰褐色~暗色になり、腹側は白色になります。(より大型の個体の方が背側の色が暗色になります。)
上の個体は背鰭や胸鰭が黄色になっていますが、褐色や暗色の個体もいます。
小さな個体は上のように縦縞模様が入りますが、成長すると縦縞模様は消失します。(成魚でも春夏には縞模様が出る場合があるようです。)
これがイノシシの子供の模様と似ている事から、縦縞模様があるイサキの事を 「ウリボウ」、「ウリンボウ」と呼ぶこともあります。
食性は肉食で多毛類や甲殻類を捕食しています。
和名 | イサキ |
---|---|
学名 | Parapristipoma trilineatum |
英名 | Chicken grunt |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | イサキ科(Haemulidae) |
属 | イサキ属(Parapristipoma) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
イサキは日本近海や中国沿岸、朝鮮半島などに生息しています。
海藻が生い茂る岩礁に多く見られ日中はやや深場にいますが、夜になると餌を捕食するために浅場に移動します。
定置網や刺し網で漁獲され、美味しい魚として食用として利用されています。
身は柔らかい白身で、刺身や焼いたり煮たりして調理されることが多いです。
旬は初夏で、この時期のイサキのことを「麦わらイサキ」と呼ぶようです。
味が良い事から高値で取引されている魚で、特に1Kgを超えるような大型の個体は高値で取引されています。
養殖もされており、養殖ものが流通することがあります。
釣りの対象魚とされることもあり、船から狙うことが多いです。
イサキを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
イサキを展示しているJAZA加入の施設は37ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
イサキと鴨川シーワールド
鴨川シーワールドではエコアクアロームにてイサキを展示しています。
鴨川シーワールドで展示されている個体は大型の個体で、上のように丸々とした体形の個体を見ることができます。
イサキを展示している水槽では多くの種類の魚を見ることができ、オオニベやスズキ、キジハタ、マアジなど20種類以上の魚を見ることができます。(多くの魚が展示されているので魚が好きな方にはオススメですが、レイアウトはほとんどないです。)
この水槽では、同じイサキ科のヒゲダイやコショウダイも展示されており、イサキと名前に入っているシマイサキも展示されています。
イサキと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてイサキを展示しています。
東海大海洋博物館では上のようにあまり大きくない水槽の中で、体側に縦縞模様が入った個体が展示されていました。
同じ水槽ではアカメバル、コトヒキ、マアジ、カサゴなどが展示されています。
イサキとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では九州の近海エリアにてイサキを展示しています。
マリンワールド海の中道では上のような沈んだ家の骨組みのようなレイアウトがある水槽でイサキを展示しており、体側に縦縞模様がある個体も展示されていました。(水槽内を小さな群れで回遊していました。)
この水槽はレイアウトもユニークで綺麗ですが、照明が明るいためか展示されている生き物が非常に綺麗に見える水槽となっています。
イサキの他にドチザメ、ゴンズイ、クロホシイシモチ、シロギス、サクラダイなどが展示されていました。
イサキを展示している水族館の一覧
イサキを展示しているJAZA加入の施設は37ヵ所です。
小樽水族館 | サンピアザ水族館 | 登別ニクス |
男鹿水族館 | 福島海洋科学館 | なかがわ水遊園 |
鴨川シーワールド | しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 上越水族博物館 | 寺泊水族博物館 |
東海大海洋博物館 | のとじま水族館 | 越前松島水族館 |
南知多ビーチランド | 碧南水族館 | 名古屋港水族館 |
宮津水族館 | 京都水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 串本海中公園 | 大阪海遊館 |
須磨水族園 | 城崎マリンワールド | 姫路水族館 |
しまね海洋館 | 玉野海洋博物館 | 桂浜水族館 |
足摺海洋館 | おさかな館 | 宮島水族館 |
海の中道水族館 | ペンギン水族館 | 大分マリーンパレス |
かごしま水族館 |
イサキは全国各地で展示されている魚で、全体の中でも展示施設が多い種類です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。