キンリンサザナミハギはコーレタンと呼ばれることもあるニザダイの仲間で、観賞魚として流通することもあります。
キンリンサザナミハギ について!
キンリンサザナミハギは15cm程度まで成長するスズキ目ニザダイ科サザナミハギ属の魚です。
キンリンサザナミハギは目の周りが黄色く、赤~褐色の体色に白色の細い縦線模様が平行に入っています。
目の周りの色と模様が特徴的な魚なので他の種類とは見分けやすい種類です。
目の輪状の模様が名前の由来になっていると言われています。
食性は草食で藻類を捕食しているようです。
和名 | キンリンサザナミハギ |
---|---|
学名 | Ctenochaetus strigosus |
英名 | Kole tang |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニザダイ科(Acanthuridae) |
属 | サザナミハギ属(Ctenochaetus) |
分布 |
ハワイ固有種 |
生息環境 | 岩礁 |
キンリンサザナミハギはハワイの固有種で、それまで西部太平洋~中部太平洋に生息してる種類とは別種だと分かりました。
この種類はややこしい種類で、キンリンサザナミハギという標準和名はCtenochaetus cyanocheilusというになっています。
ただ、流通名として本種もキンリンサザナミハギとして流通しています…
キンリンサザナミハギは観賞魚として流通することがあります。
キンリンサザナミハギ を展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
キンリンサザナミハギ を展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
キンリンサザナミハギ と板橋区熱帯環境植物館
JAZA加入の施設ではありませんが、板橋区熱帯環境植物館のミニ水族館にてキンリンサザナミハギを展示しています。
板橋区熱帯環境植物館では写真が綺麗に撮りにくい水槽が多く、キンリンサザナミハギが展示されている水槽も例外ではりませんでした。
ガラス面近くに来た時に撮影すると割と綺麗に撮影できますが、動きが素早いので難しかったです…
板橋区熱帯環境植物館は水族館としての規模は小さいですが、他の大型の水族館にも展示していないような種類も展示しているので魚が好きな方にもオススメの施設となっています。
キンリンサザナミハギ を展示している水族館の一覧
キンリンサザナミハギ を展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
鴨川シーワールド | 葛西臨海水族園 | アクアパーク品川 |
鳥羽水族館 | 須磨水族園 |
展示している施設は少なく、展示施設の所在地が関東~関西の間に固まっています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。